一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

利上げ幅、0.25%に縮小へ=インフレ峠越える―米FRB



【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は1月31日と2月1日の両日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、金融政策を決める。約40年ぶりの高インフレが峠を越えたとの見方が強まる中、利上げ幅を前回の0.5%から0.25%へ一段と縮小する見通しだ。

米国のインフレはこのところ、低下基調が鮮明となっている。27日に発表された昨年12月の個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比5.0%上昇。伸び率はFRBが目標とする2%を依然大幅に上回るとはいえ、昨年6月(7.0%)のピークから鈍化傾向が続く。

FRBは昨年、インフレ抑制を目指し、上げ幅が通常の3倍となる0.75%の利上げを4会合連続で断行するなど、急ピッチの金融引き締めを推進。政策金利を事実上のゼロから、約9カ月で計4.25%引き上げた。FRBは利上げの影響が今後、実体経済に著しく表れると予想。利上げペースを緩め、景気やインフレの動向を見極める意向だ。

米景気は堅調さを保つが、利上げが徐々に響き始めている。昨年10~12月期の住宅投資は季節調整済み年率換算で前期比26.7%減と、ローン金利上昇を背景に、3四半期連続で2桁の落ち込みを記録した。昨年12月の個人消費支出も2カ月連続で減少し、景気を支えてきた個人消費の勢いにも陰りが見える。

FRBは景気後退リスクに配慮しつつ、インフレ再燃の兆候にも警戒姿勢を堅持する。ブレイナードFRB副議長は19日の講演で「インフレ率は依然として高い」と明言し、「物価安定の回復に取り組む」と強調した。

【時事通信社】 〔写真説明〕米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長=2022年12月、ワシントン(EPA時事)

2023年01月28日 15時07分


関連記事

コロナ対策法案、30日衆院通過=首相

値上げの春再び、家計圧迫=給与デジタ

23年度予算が成立=過去最大114兆

林外相、今週末にも訪中=拘束邦人の解

予算成立も課題積み残し=防衛費増額、

出産費に保険適用=少子化対策たたき台

23年度予算、午後成立=11年連続で

被害者の心情、受刑者に伝達=担当官設

進まぬ人件費の価格転嫁=中小企業、賃

6政令市長選に21人立候補=札幌は五

給食費無償化、住宅支援を明記=自民、

23年度予算、28日成立=岸田首相「

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース