一般社団法人 日本電子機器補修協会
国会は30日、衆院予算委員会で岸田文雄首相と全閣僚が出席する2023年度予算案の基本的質疑がスタートする。首相が打ち出した「異次元の少子化対策」や防衛費大幅増を巡る論戦が本格化。野党側は4月の衆院補欠選挙や統一地方選を見据え、財源としての国民負担増に焦点を当てながら政府を追及する構えだ。
基本的質疑は2月1日までの3日間。自民党は萩生田光一政調会長、立憲民主党は岡田克也幹事長がトップバッターを務める。
予算委に先立ち、与野党の幹事長らは29日、NHKの討論番組にそろって出演した。
少子化対策に関し、自民党の茂木敏充幹事長は「増税ありき」の考え方を否定。公明党の石井啓一幹事長は「安定財源が望ましい」と述べるとともに、政府が検討している医療保険や雇用保険など社会保険料の上乗せ徴収で賄う案を中心に議論すべきだとの考えを示した。
これに対し、岡田氏は社会保険料活用案を「横流し」と一蹴。負担増について「防衛費や社会保障費を含め一体的な議論が必要だ」と訴えた。日本維新の会の藤田文武幹事長は「歳出・歳入改革はもっとできる」と述べ、同党が掲げる「身を切る改革」の推進を主張した。
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、子どもの多い世帯ほど所得税負担が軽くなるフランスの「N分N乗(世帯課税)方式」導入を提唱。共産党の小池晃書記局長は「異次元のジェンダー平等社会にしていくことを併せてしなければ、少子化は解決しない」と述べた。れいわ新選組の大島九州男参院国対委員長は教育費の完全無償化を求めた。
児童手当の所得制限撤廃については、与野党ともおおむね一致した。
防衛費について岸田政権は23年度からの5年間で43兆円を確保し、27年度は1兆円強の増税を行う方針だ。岡田氏は「(必要な装備品など)内容をしっかり精査していない」と批判。「もう少しコンパクトにすれば増税は要らなくなる」との認識を示した。
藤田氏も「増税には反対だ。まだまだ行財政改革の余白がある」と指摘。榛葉氏は外国為替資金特別会計の含み益を活用する国民民主案に触れ、「増税なくしても安全保障の財源を賄える」と述べた。
【時事通信社】
〔写真説明〕衆院本会議で答弁する岸田文雄首相=26日、国会内
2023年01月29日 17時30分
コロナ対策法案、30日衆院通過=首相
値上げの春再び、家計圧迫=給与デジタ
23年度予算が成立=過去最大114兆
林外相、今週末にも訪中=拘束邦人の解
予算成立も課題積み残し=防衛費増額、
出産費に保険適用=少子化対策たたき台
23年度予算、午後成立=11年連続で
被害者の心情、受刑者に伝達=担当官設
進まぬ人件費の価格転嫁=中小企業、賃
6政令市長選に21人立候補=札幌は五
給食費無償化、住宅支援を明記=自民、
23年度予算、28日成立=岸田首相「