一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

保険証廃止「マイナ」一本化=24年秋に、改正法が成立―番号の利用範囲拡大



個人に割り振られた12桁のマイナンバーやマイナンバーカードの利用促進策を盛り込んだ改正関連法が、2日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。2024年秋に現行の保険証を廃止し、カードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えるのを踏まえた対応などが柱。カードを持たない人が保険診療を受けられるよう「資格確認書」を発行するほか、カードの早期取得に向け、1歳未満の乳児は顔写真を不要とする。

また、カードの記載事項などに氏名の読み仮名を追加し、本人確認をスムーズにできるようにする。

マイナンバーの利用範囲を従来の社会保障、税、災害対策の3分野から拡大。理容師・美容師、建築士など各種資格の取得・更新手続きでも使えるようにし、住民票の写しなどの提出を省いて資格を持つ人たちの負担軽減を図る。

マイナンバーの利用範囲は法律の別表で定めているが、別表の内容に「準ずる事務」であれば、省令見直しで利用できるようにする。

国や自治体の給付金の振込先となるマイナンバーとひも付いた「公金受取口座」の登録を加速する特例制度を創設。行政機関が既に口座情報を持っている場合、書留郵便などで本人に事前確認し、一定期間内に「不同意」の回答がなければ、自動的にデジタル庁へ登録できるようにする。対象は年金受給者を想定している。

カードを巡っては、マイナ保険証に別人の情報がひも付けられていたほか、公金受取口座の誤登録、カード取得者へ提供する「マイナポイント」が他人に付与されるなどトラブルも続発。参院の委員会審議がずれ込んだ経緯がある。

マイナ保険証については、本人の意思確認が難しい認知症高齢者らがカードや資格確認書を取得できず、保険診療が受けられないのではないかといった懸念も関係者から示されている。立憲民主党の杉尾秀哉氏は2日の参院本会議の反対討論で、カードの取得は任意であることに触れ、「健康保険証を一方的に廃止し、不利益を生じさせることは断じて認められない」などと述べた。

【時事通信社】 〔写真説明〕マイナンバー法などの改正関連法が可決、成立した参院本会議=2日午前、国会内 〔写真説明〕マイナンバー法などの改正関連法が参院本会議で可決、成立し、一礼する河野太郎デジタル相(手前)=2日午前、国会内

2023年06月02日 17時46分


関連記事

物流24年問題、来週に緊急対策=自動

大阪IR「30年秋」開業=米MGMな

与野党「秋解散」を警戒=岸田首相の減

物流24年問題で緊急対策表明へ=岸田

手取り減防止、企業に助成金=「年収の

岸田首相「持続的賃上げへ減税」=国内

処分場選び、難しさ浮き彫り=政府の責

自民の大阪「刷新」不発=候補公募も次

認知症、身寄りない人支援=新薬の普及

核ごみ処分、調査受け入れず=観光、水

ガソリン、180円50銭=補助金拡充

積極派対規律派、論争激化へ=経済対策

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース