一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

日本製、広がる買い控え=中国の業者も悲鳴―処理水放出1カ月



【北京時事】東京電力福島第1原発の処理水が海洋放出されてから、24日で1カ月。中国では国営メディアが連日「核汚染水」と報じ、日本製品の買い控えが広がった。一方で、水産物などの需要落ち込みは中国の業者も直撃。低迷する自国経済に打撃として跳ね返っている。

「日本の商品は扱っていない」。中国の商品販売サイトにはこんなただし書きが記載されるケースが出ている。ある出品者は「少しでも売れるようにするためだ」と話した。

中国政府は処理水を対日圧力のカードに利用してきた。国営メディアは8月下旬、放出に反対する専門家の見方を集中的に報道。日本産水産物の全面禁輸も発動した。8月の日本産魚介類の輸入額は前年同月比70%減と、7月の33%減からマイナス幅が拡大した。北京市の日本食レストランの経営者は「客足は以前の半分程度だ」と肩を落とす。

もっとも、影響は中国政府の予想を超えて広がったもようだ。日本製品の不買に加え、日本人学校に石が投げ込まれる事件が発生。塩の買い占めも起き、業界団体が「食塩は安全だ」と呼び掛ける事態につながった。

北京市内の京深海鮮市場を22日に訪れると人影はまばら。ある男性店主は「日本産は扱っていないが、売り上げは8割減った」と話した。中国メディアは漁業者の生計に「不確実性が高まっている」と報道。処理水関連のニュースは9月以降、顕著に減っており、水産関係者は「政府が騒ぎ過ぎた」と恨めしそうに話した。

8月下旬に予定されていた公明党の山口那津男代表の訪中が直前に延期されるなど、政治外交面の影響は大きい。一方、景気が冷え込む中で、中国政府は経済的な悪影響を避けたい考えで、対日ビジネスは引き続き強化する方針だ。

だが、日本企業の間では中国への不信感が高まっている。北京の日系食品メーカー幹部は「このままでは将来の投資計画に影響が出るかもしれない」と顔を曇らせた。

【時事通信社】 〔写真説明〕水産物が並ぶ北京市の京深海鮮市場=22日

2023年09月23日 14時34分


関連記事

G7、AIで初の国際指針=広島プロセ

危機管理体制に不備=大規模障害、改め

旧村上ファンド、コスモHD株売却=岩

連合、賃上げ「5%以上」要求=中央委

求人1.30倍、10カ月ぶり上昇=失

米物価、3.0%上昇=2年7カ月ぶり

7~9月期、経常利益20.1%増=非

三井住友FG社長に中島氏昇格=急逝の

生成AIサービスが急拡大=活用さらに

12月の食品値上げ677品=来年1万

生成AI業界の顔に「激震」=CEO解

生成AI、技術史上の転換点=「知の制

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース