一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

背景にドゴール主義=仏シンクタンクのマルク・エケル氏―イラク戦争開戦20年



シンクタンク「フランス国際関係研究所(IFRI)」のマルク・エケル氏の話

フランスは「米国の最も古い同盟国」と言われるが、ドゴール仏政権時代は東西冷戦で西側に属しつつも、米国と完全に足並みをそろえることは拒否した。フランスは1960年に核保有国となり、66年には北大西洋条約機構(NATO)の「統合軍事機構」から脱退した(2009年に復帰)。

イラク戦争当時のフランスのシラク大統領とドビルパン外相は(対米自主独立の)ドゴール主義を標榜(ひょうぼう)していた。フランスが世界で重きを成し、独立国として意見を言うことを望んだ。

米国による軍事介入は、イラクの大量破壊兵器保有および(国際テロ組織)アルカイダとのつながりが根拠だったが、仏情報機関は信ぴょう性を疑問視していた。実際、でたらめだった。米国の新保守主義(ネオコン)勢力が計画した武力による中東の民主化も、シラク氏は信用しなかった。侵攻が地域の不安定化を招くと懸念し、それは正しかった。

20年が経過し、イラク戦争開戦時に正しかったフランスとドイツが、ロシアによるウクライナ侵攻開始では先見性を欠いたという指摘がある。他方、米主導の有志連合に参加した英国やポーランドは、ロシアの危険性を強く警告し、一貫してウクライナ支援を続けている。

〔写真説明〕2003年8月29日、パリのエリゼ宮で演説するシラク仏大統領(AFP時事)

2023年03月19日 16時16分


関連記事

米中高官、24日に電話会談=台湾総統

米、核戦力情報提供せず=ロシアの新S

スーチー氏率いる政党解散=国軍主導選

参加120カ国、結束強化へ=米主導、

アルメニア、ICC加盟の動き=プーチ

戦術核弾頭か、写真初公開=正恩氏「核

台湾の馬英九前総統が訪中=総統経験者

「核兵器生産に拍車掛けよ」=正恩氏、

司法改革の審議先送り=抗議継続、混乱

ウクライナ兵、「ロシア負かすまで戦う

ロシアからの兵器供給停滞=ウクライナ

拘束邦人「反スパイ法違反」=具体的容

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース