墓石バナー


墓じまいと永代供養について【失敗しないお墓選び】

墓じまいという言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
具体的には「お墓を解体・撤去」することで、お墓自体を寺院や霊園から無くすものです。
少子化などの問題によりお墓の後継者がいない、お墓がある地域に親族が居ないので管理ができない。
といった悩みを抱えている人が増えてきています。
お墓が無くなってしまうのは寂しい気がしますが、先祖代々続いてきたお墓が無縁仏となってしまうのを避けるために墓じまいを決心する人も多いようです。




墓じまいの手順

自分の先祖のお墓だからといって勝手にお骨を取り出したり、お墓を撤去していいわけではありません。
正しく墓じまいが出来るよう、手順を確認しましょう。


1.墓じまい後の
 行き先を考えておく
お骨の次の行き先が決まらないまま墓じまいはできません。散骨やお寺での永代供養、手元供養などの選択が出来ますので、よく考えて選びましょう。

2. 祭祀継承者同士で
 意見をまとめる
実は墓じまいについてのトラブルで一番多いのは親族同士の闘いです。お墓を無くすことに対して抵抗がある人が居ることも事実ですので、後から争いが大きくならないように慎重に話し合いを進めましょう。

3. 現在の墓地管理者に
 墓じまいすることを伝える
当然ですが、現在遺骨を埋葬してある墓地の管理者に墓じまいする旨を伝えなければいけません。お寺の場合は、これまでお墓を管理してくれていた お礼として離檀料を払う必要があります。離檀することをよく思わない住職に法外な金額を掲示された!というトラブル事例があるという話も聞きますが、実際のところはそう頻繁に発生するものではありません。

4. 改葬許可の申請
現在遺骨を埋葬してある墓地の市区町村に改葬の申請を行います。
改葬許可申請書」に必要事項を記入し、「受入証明書」(永代使用許可書)と
埋葬証明書」を一緒に提出すれば、「改葬許可証」を発行してもらえます。
改葬許可申請書は1遺骨に1枚必要です。改葬許可証発行には発行手数料がかかる場合があります。

なお、改葬とはお墓からお墓への移動のことを指します。墓じまい後のお骨の行き先としてお寺や納骨堂での永代供養を考えている場合は手続きが必要です。
逆に散骨や自宅供養の場合は改葬手続きは必要ありません。

5. 現在の墓地から
  遺骨を取り出す
現在の墓地から遺骨を取り出す際には、ご住職などに依頼してお経を上げてもらい(閉眼法要)、石材店に依頼して遺骨を出してもらいます。

6. 墓石を撤去し更地に戻す
墓地を更地に戻したら永代使用権も返納して終了となります。





永代供養について



近年では永代供養という供養方法を選ぶ人が増えています。
その理由は高額な費用をかけてお墓を建てる必要がなく、お寺などに管理を任せる事が出来るので、将来的に管理する人が居なくなっても安心というところからです。
永代供養墓にも種類があります。それぞれの特徴を紹介します。



個別型

骨壷を置くスペースが仕切りで区切られているタイプです。
お骨が個別のスペースで分けられているため、好きなときにお参りできることや、契約期間内であれば再び取り出すこともできるのが利点です。
永代供養はしてもらいたいけれど、他のお骨と混ざるのは抵抗があるという方にもお勧めの方式です。

お墓の数に限りがあるため、一定期間を過ぎると他のお骨とまとめられ「合葬」されることがほとんどです。
期間は一般的に33回忌の場合が多いようです。
合葬されると、他人のお骨と混ざり土へ還されます。お骨を取り出して改葬したいということもできなくなるため、理解した上で契約をしましょう。



集合型

骨壷を安置する場所が個別型と違い共有になっているタイプです。、一見ひとつのお墓のように見えて、下には共有の場所で骨壷が安置されます。
個別にミニ墓石が立てられる場合や、中央にモニュメントのようなものが立てられることが多いようです。

あとから個別でお参りをすることができませんが、(ミニ墓石の集合体の場合はできる場合もあるようです)お骨を再度取り出すことはできるので、個別型より費用を抑えたい方にお勧めです。 ただし、こちらも一定期間ののち、合葬されることがほとんどになります。



合葬(合祀)型

永代供養墓の中で最も多いタイプで、初めから他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。
管理スペースを必要としないため、最も費用は安価になります。
費用面を重視する方で、他のお骨と混ざることに抵抗がないという方へはお勧めです。

骨壷を用いないでお骨を直接地中に埋めるため、後から取り出すことができません。
トラブルを防ぐため、特に親族間で話合っておくのがよいでしょう。






トップへ戻る