自民新総裁に高市氏=決選投票、小泉氏下す―15日、初の女性首相に・「新しい時代刻む」



自民党は4日、総裁選の投開票を党本部で行い、高市早苗前経済安全保障担当相(64)を第29代総裁に選出した。決選投票で小泉進次郎農林水産相(44)を下し、自民初の女性総裁に就任。野党側の足並みはそろっておらず、15日にも召集される臨時国会で、石破茂首相の後継となる第104代首相に指名される見通しだ。女性首相は憲政史上初めてとなる。

少数与党の政治状況下、当面は連立政権の枠組み拡大が焦点となる。自民は衆参両院選挙で相次いで惨敗しており、党の立て直しに向けても高市氏の手腕が問われる。

高市氏の総裁選出馬は3度目。任期は石破氏の残りを引き継ぎ2027年9月末までになる。高市氏は両院議員総会などで役員人事に一任を取り付け、幹事長など要の人事を7日にも決める方向で調整に入った。幹事長には麻生派の鈴木俊一総務会長(72)の起用が取り沙汰されている。

高市氏は総会で「自民党の新しい時代を刻んだ」と強調。両院で与党が過半数を割る現状を踏まえ、「これからが大変だ。力を合わせてやらなければならない」と結束を呼び掛けた。

この後、就任の記者会見に臨み、政権の人事について「全員活躍、全世代総力結集で取り組む」と表明。派閥裏金事件の関係議員も「人事に影響はない。しっかり働いてもらう」として、登用する意向を明らかにした。総裁選を争った4候補を起用する考えも示した。

連立拡大に関しては、憲法改正や外交・安全保障、財政政策などを巡る立場の一致を重視すると強調した。

決選投票は、国会議員票295票に加え、47都道府県連に1票ずつが割り振られ、計342票で争われた。高市氏は185票を獲得し、156票の小泉氏に勝利。内訳は、国会議員票が149対145、都道府県連票が36対11で、いずれも高市氏が上回った。

総裁選には5人が出馬。1回目投票は、295人の国会議員票と、同数の295票が割り振られた党員・党友票の計590票で争われた。高市氏が183票でトップに立ち、小泉氏が164票で続いた。林芳正官房長官(64)が134票で3位に入り、小林鷹之元経済安保相(50)が59票、茂木敏充前幹事長(69)が49票だった。

いずれの候補も過半数に届かず、高市氏と小泉氏の決選投票となった。



◇自民総裁選の投票結果 【1回目の投票】













国会議員票





党員票





計 高市

早苗









64





119



183 小泉進次郎









80







84



164 林



芳正









72







62



134 小林

鷹之









44







15





59 茂木

敏充









34







15





49 【決選投票】















国会議員票



都道府県票





計 高市

早苗









149









36



185 小泉進次郎









145









11



156 ※敬称略。国会議員票は1回目、決選ともに白票1



◇高市早苗氏略歴

高市

早苗氏(たかいち・さなえ)64

神戸大経営卒。党政調会長、総務相、経済安全保障担当相。衆(10)奈良2区(無派閥)。

【時事通信社】 〔写真説明〕自民党の新総裁に選出された高市早苗前経済安全保障担当相(中央)=4日午後、東京・永田町

2025年10月06日 07時14分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース