一般社団法人 日本電子機器補修協会
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は22日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.25%引き上げることを決めた。米中堅銀行の相次ぐ破綻をきっかけに信用不安がくすぶる中でも、インフレ抑制を優先した。一方で、銀行融資の縮小が景気を圧迫する可能性に警戒感を示した。
利上げは9会合連続。政策金利は年4.75~5.00%と、2007年以来の高水準となる。前回会合に続いて引き上げ幅は通常の0.25%とし、これまでの利上げが景気に及ぼす効果を見極める。決定は全会一致。
FRBは声明で「米国の銀行システムは健全で強固」と指摘した。ただ、最近の信用不安の高まりが「経済活動や雇用、インフレを圧迫する可能性がある」と認めた。一方で「いくらかの追加引き締めは適切」と、利上げ局面の終わりが近いことを示唆した。
パウエル議長は記者会見で、信用不安が「融資条件の大幅な引き締めにつながり得る」と強調。利上げの休止も検討したものの、「(インフレ抑制に取り組む)FRBの信頼を行動によって維持することが重要だ」と述べた。
【時事通信社】
〔写真説明〕記者会見する米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長=22日、ワシントン(AFP時事)
2023年03月23日 10時50分
米労働市場、堅調続く=過熱に落ち着き
「送料無料」表示見直し=運賃適正化へ
米就業者、33万9000人増=失業率
東京株、バブル後最高値=投資家心理上
財政健全化、大きな課題に=デフォルト
1~3月経常益、4.3%増=過去最高
債務上限法案を可決=デフォルト回避へ
人材獲得競争が激化=面接解禁、内定す
食品値上げ、6月は3575品=再拡大
原発延長法が成立=60年超運転を容認
日野自と三菱ふそう、経営統合へ=新会
東電管内、今夏も節電要請=他9地域は