一般社団法人 日本電子機器補修協会
【シリコンバレー時事】マイクロソフト(MS)など米IT大手が、短文を入力するだけで文章や画像を作れる「生成AI(人工知能)」の投入を急いでいる。これまで人手をかけていた会議資料などの作成はAIが担えるようになる。生産性を高める革新技術として、AIが本格的に普及するきっかけになると期待されている。
「スマートフォンが登場した時のような革命がAIで始まった」。米半導体大手エヌビディアのフアン最高経営責任者(CEO)は21日のイベントで明言した。同社の製品は、米オープンAIの対話型AI「チャットGPT」にも使われている。
昨年夏、米新興企業の「ミッドジャーニー」など、文章を入力すれば画像が作れるAIが次々と登場。11月にはチャットGPTの試用版が公開され、検索や小説の執筆、プログラミングなど、用途の広さが認識された。
火付け役となったのがMSだ。今年2月に出資先のオープンAIの技術を採り入れた対話型AI搭載の検索エンジン「Bing(ビング)」を発表。今月には文章入力で資料の作成や加工、分析を行うAI「コパイロット」を、プレゼンテーション資料が作れる「パワーポイント」などの業務用ソフトに組み込むと明らかにした。
MSは「平均的な人はパワーポイントの10%未満の機能しか使えていない。コパイロットは残りの90%を解き放つ」(担当者)と説明した。生成AIは細かな機能を覚えなくても使い手の意図をくみ取ってくれるため、「今では誰もがプログラマー」(フアン氏)になれる。
グーグルも対話型AI「バード」を一般公開し、アドビは画像編集ソフト「フォトショップ」に画像生成AIを組み込むと発表。サービス開発が加速している。
【時事通信社】
〔写真説明〕スクリーン上に映し出された米マイクロソフトと米オープンAIの対話型AI「チャットGPT」のロゴ=1月23日、仏トゥールーズ(AFP時事)
2023年03月25日 15時23分
東京株、3万1233円=バブル後高値
金高騰、伝統工芸揺らす=金箔メーカー
東京株、一時600円高=心理改善で3
債務上限引き上げ、最終合意=米大統領
メバチマグロに漁獲枠=インド洋、日本
バイデン米大統領と下院議長が合意=債
IPEF、供給網で実質合意=対中国で
中国商務相、IPEFに懸念表明=供給
共同声明また見送り=中ロが反対、AP
中国、半導体規制強化に警戒感=外交攻
IPEF、供給網での合意焦点=閣僚会
米財政、綱渡り変わらず=デフォルト期