近年iDeco(イデコ)という言葉を聞く機会が増えました。内容を理解した上で上手に利用すれば大きな恩恵が受けられるイデコ。まず、イデコとは何なのか?どのようなメリットがあるのかなどをご紹介します。
iDeco(イデコ)とは
iDeCo(以下イデコ)とは個人型確定拠出年金の愛称になります。 イデコは企業によって運営されたり、個人が任意で加入する「私的年金」に分類されます。
日本の年金制度は2階建ての公的年金がベースになっています。
イデコはその3階部分に上乗せされる年金制度として2001年から始まったものです。
なお、私達が普段納めている国民年金や厚生年金は公的年金に分類されます。公的年金について詳しくは以下の記事を確認してみてください。
今こそ知ろう。年金の仕組みと基本
イデコの特徴
イデコは60歳までの間毎月一定額を支払い(掛け金を出す)、その掛け金で投資信託や定期預金、保険などの金融商品を購入・運用し、60歳以降にその資産を受け取れるという仕組みです。金融商品を運用するので当然、掛け金よりも資産が減ってしまう可能性もあることを覚えておきましょう。
ここまで聞くと、普通に投資するのと変わりないのではと思ってしまうかもしれませんね。しかし、イデコの最大の特徴は大きな節税効果にあります。イデコのメリットとデメリットについてそれぞれ確認してみましょう。
イデコのメリット
掛け金が全額「所得控除」
イデコで積み立てた掛け金は全額が所得控除になることが大きなポイントです。つまり所得税や住民税が軽くなるということです。
減税額は年収によって異なりますが、毎月1万円(年間12万円)ずつイデコへ掛け金を支払い続けた場合、税額軽減額は次のようになります。(表の内容は一例です)
年収 | 1年 | 30年 |
---|---|---|
200万円 | 18,000円 | 540,000円 |
500万円 | 24,000円 | 720,000円 |
700万円 | 36,000円 | 1.080,000円 |
1年単位でも数万円、これが30年ともなると大きな節税額になるのをお分かりいただけたでしょうか?自分が実際にどれだけ減税されるのかを確認できるツールを公開しているサイトもありますので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね。
ただし、税金を減額してもらうためには年末調整や確定申告を行う必要がありますのでご注意を。
イデコに加入している会社員や公務員は年末調整を行うことで税金を減額してもらうことができます。
年末調整と言っても難しいことはありません。まず、国民年金基金より送付される「小規模企業共済等掛金払込証明書」という書類を保管しておきます。これは、私達が1年間で支払った掛け金を証明する書類です。税金に関する手続きには必須の書類なので無くさないよう注意しましょう。
そして会社員や公務員の場合、11月頃に勤務先より「給与所得者の保険料控除申告書」という書類が渡されるかと思います。この書類の「小規模企業共済等掛金控除」にある「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」という箇所にイデコで支払った掛け金の総額を記載します。
記載方法が分からない場合は勤務先などに確認をしてみてください。
その書類を保管していた小規模企業共済等掛金払込証明書と一緒に勤務先へ提出すれば手続きは完了です。
運用中に得た利益は非課税
通常、資産運用をして利益を得た場合には税金がかかります。なので、受け取れる額は実際の利益より少なくなってしまいます。
税金にかかる額は利益の20.315%。資産運用で2万円の利益を得た場合の具体例を挙げてみますと、通常の運用ですと4063円の税金が差し引かれます。
よって受け取れる額は1万5937円になってしまうのです。これに対してイデコの運用の場合は利益がそのまま受け取れるので、2万円がまるまる手元に来るということになります。
後ほど説明しますが、イデコで得られた利益はすぐに受け取ることは出来ません。しかし利益が出た分はそのまま運用されるので、更に資産を増やすことにも繋がります。
受け取り時にも節税がある
イデコで運用してきた資産は 「一時金」として一括受け取り、「年金」として分割して受け取る、そして「一時金と年金の両方」の中から受け取り方式を選ぶことが出来ます。
一時金の形式で受け取れば「退職所得控除」が、年金の形式で受け取れば「公的年金等控除」を受けることができ、税金の大きな節約に繋がります。
イデコのデメリット
ここまでイデコのメリットについてご紹介してきました。数々のタイミングで節税をすることができ、お得なことが分かっていただけたかと思います。
しかしメリットばかりではありません。実際に積立を始めた後に後悔をすることがないよう、イデコのデメリットについてもしっかりと知っておきましょう。
60歳まで資産を引き出せない
イデコで積み立てた資産は60歳になるまで引き出すことが出来ません。また、途中で解約することも原則的には出来ないということを覚えておきましょう。
思わぬタイミングでお金が必要になったから・・といって、積み立てたお金を使えるわけではありません。生活が苦しくなることのないよう、余裕をもった額を積み立てるようにしましょう。
手数料がかかる
イデコは口座開設時と毎月の維持に手数料がかかります。加入時(口座開設時)には最低でも2777円 、運用期間中は毎月167円を支払うことになります。
この手数料は金融機関によって独自に設定することが出来るので、金融機関によっては更に高い手数料がかかるという場合も。
毎月高い手数料を支払うことになっては勿体無いです。どの金融機関を選ぶのかはしっかり検討しましょう。
まとめ
イデコについて、どういったものなのかご理解いただけたでしょうか?
老後資金を自分の力で蓄えておきたいという時にイデコは強い味方になります。貯金をするのももちろん重要ですが、超低金利の昨今では運用をして「お金に稼いでもらう」という発想も大事になってきました。
よくわからないからと敬遠してしまうのではなく、年金制度や運用について前向きな姿勢でいることが将来の暮らしのためになるということを覚えておきましょう。