年が明けて1ヶ月がすぎ、1年で最も短い2月がやってきました。寒い日も続きますが、立春を過ぎたあたりから春の気配を至るところで感じられるようになってくるかと思います。短い月といえど、節分やバレンタインデーなどイベントがあり楽しい月ですね。2月の節気や旬のものについて確認してみましょう。
如月
旧暦では月の呼び方に和風月名(わふうげつめい)を利用していました。現在でも利用することがあるので知っている方がほとんどかと思います。
2月の和風月名は如月(きさらぎ)です。如月という漢字は中国の2月の異名『如月(にょげつ)』が由来しているとされており、万物が春に向けて動き始める月という意味があるそうです。
他にも寒さが厳しい月なので重ね着をする「衣更着(きさらぎ)」、草木が春にむけて生え始める「生更木(きさらぎ)」を由来とする説など様々あります。
年中行事
節分
豆まきをすることで邪気や魔物を追い払い、幸運を呼び込むことができるよう願います。子どもの頃から毎年豆まきを行っているというご家庭も多いのではないでしょうか。
本来「節分」とは立春、立夏、立秋、立冬といったそれぞれの季節の始まりの日の前日のことを言います。つまり節分は春夏秋冬それぞれあり、年に4回あるのです。
その中でも2月3日付近の「立春前日の節分」は昔から特別な日とされてきました。
立春は旧暦で1年の始まりの日とされており、立春前日の節分はいわば大晦日のような感覚だったのです。
豆を投げることで邪気や魔物を追い払うと言いますが、では何故豆を投げるのでしょうか?それは「魔(ま)を滅(め)っする」「魔物の目をめがけて豆を投げれば魔を滅ぼす」=「魔目」とする理由など様々あります。
撒いた豆を食べる理由は福を取り込み、健康に1年間を過ごせるよう願うという意味があります。
近年浸透している恵方巻
近年全国的に急速に浸透している文化が「節分に恵方巻を食べる」というものです。恵方巻は関東にはもともとない習慣でしたが、2000年以降あたりから広まり始めたようです。
「縁を切らないように1本丸ごと切らずに食べる」「七福神にちなんで7種類の具を入れる」「食べている途中に喋ると福が逃げる」など言われていますが、あくまで縁起を担いでいるものなので厳密にこだわりすぎる必要は無いかと思います。
どの方角を向いて恵方巻を食べるかは毎年変わりますので、節分が近づいてきたらぜひ調べてみてくださいね。
針供養
東日本では2月8日にお世話になった古い針や折れた針を神社に奉納したり、豆腐やこんにゃくに刺して川へ流すなどして裁縫の上達を願います。
バレンタイン
2月といえばバレンタインデー!と考える人も多いですね。女性が男性にチョコを贈る日として定着していますが、最近では男性から女性へ花束を贈ったり友達同士でチョコレートを贈り合ったりと多様化が進んでいます。
デパートや百貨店などでは大規模なチョコレートの祭典も多く開催されてちょっとしたお祭りのようになります。
バレンタインのルーツはローマ帝国の時代まで遡ります。 当時、兵士が戦争へ行くことを嫌がるという理由から 「兵士の結婚」 が禁止されていました。しかしキリスト教司祭のバレンタインは密かに兵士の結婚式を行うなどし、皇帝の怒りを買います。その結果処刑されてしまい、処刑された2月14日に国民が祈りを捧げるという日になったようです。
バレンタインデー=チョコ という文化は実は日本独特のもの。海外ではカードや花束、チョコレート以外のお菓子を贈るなど様々なようです。
建国記念の日
初代天皇とされる神武天皇が即位したとされる日を新暦に換算すると2月11日になります。いわば日本の始まりの日とも言えるこの日に建国されたことをお祝いしましょうという祝日になります。
うるう日
暦のずれを補正する日として2月29日(うるう日)がある年があります。原則的には4年に1度ですが、必ずしも4年に1度うるう年がやってくるわけではありません。
・西暦が4で割り切れる年はうるう年
・ただし、西暦が100で割り切れる年はうるう年としない
というルールに則って定められます。
二十四節気と七十二候
2月の二十四節気と七十二候をご紹介します。二十四節気とは半月ごとの季節の変化を表す区切りの日 、 そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
二十四節気
立春(りっしゅん) 2月4日頃
1年の始まりとも考えられていた立春。この日を堺に寒さの厳しい中にも春を見つけられるようになってくるのではないでしょうか。
暦便覧では「春の気、立つをもってなり」とあります。
雨水(うすい) 2月19日頃
雪が雨に変わり氷が溶けて水となる。 雨水は雪解けが始まるころの事を言います。山に降り積もった雪が溶け出して田畑を潤してくれます。
暦便覧の解説は「陽気地上に発し、雪氷解けて雨水となればなり」
七十二候
東風解凍 (はるかぜこおりをとく) 2月4日頃
温かい春の風が川や湖の水を溶かし始めます。東風は「こち」と読み、春風の代名詞です。
黄鴬睍睆 (うぐいすなく) 2月9日頃
春告鳥とも呼ばれる鶯が美しい声で鳴いて春の訪れを告げます。その年の一番最初に聞く鶯の鳴き声を初音と言います。
魚上氷 (うおこおりをいずる) 2月14日頃
暖かくなることで湖や川の氷が割れ、氷の下を泳いでいた魚が氷の割れ目から飛び跳ねる頃です。
土脉潤起 ( つちのしょううるおいおこる ) 2月18日頃
雪が春の雨へと変わり、土を潤す頃。
霞始靆 ( かすみはじめてたなびく) 2月23日頃
春に出る霧のことを霞(かすみ)と言います。霞のために遠くの風景がほのかに消えている様子が見れる頃です。
草木萌動 ( そうもくめばえいずる) 2月28日頃
地面がほんのりと緑色に色づいてくる頃です。草木が芽吹き始めます。
2月の旬なもの
冬の食材もまだまだ美味しい一方で春の食材も見かけるようになります。
旬の野菜
菜の花、ふきのとう、みょうが、明日葉、黄ニラ、水菜 など
旬の果物
いちご、キウイ、甘平 など
旬の海産物
わかさぎ、白魚、鯛、ヒラメ、ふぐ など
まとめ
他の月以上に2月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。だからこそ1日1日を大事に過ごしていきたいものです。春の訪れを待ちわびながら2月を楽しみたいですね。