一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. 趣味 /
  3. コツを掴んでお店のような味に!スパイス使いのコツ【初心者向け】

コツを掴んでお店のような味に!スパイス使いのコツ【初心者向け】

家で食事をすることが増え、料理をする機会が多くなったという方も多いかと思います。そこで、少し本格的な料理にも挑戦してみるのはいかがでしょうか?スパイスを上手に使うことで料理の味がぐっと引き締まり完成度が一気に上がります。
自分で作る料理はなんとなくパンチが無い。お店の味のような感動が無いと悩んでいる方必見です。




初心者が揃えたい基本のスパイス4種

ブラックペッパー

まずはおなじみのブラックペッパー(黒胡椒)です。すでに台所に常備しているという方も多いかもしれませんね。肉料理やパスタなど洋食の仕上げや炒めものなどに加えると味が引き締まり、見た目のアクセントにもなります。
味のイメージがつきやすく、出番も多いスパイスなので「スパイスを買っても使いきれなさそう」「使いみちが分からない」とスパイスの購入に不安を感じて方にも最初の1種類としておすすめです。

ホールならより新鮮な香りが楽しめる

ブラックペッパーにはホール(粒状)のものとパウダー(粉末)のものがあります。パウダーもすぐに使えるので良いのですが、おすすめはホール状のもの。使用する直前に挽くことで香りがいっそう引き立ちます。
ミル付きで販売されているものも多いのでぜひ挑戦してみてください。

ローリエ

月桂樹、ローレルなどの名前でも売られているローリエ。カレーやシチュー、ポトフといった普段の煮込み料理に加えると肉の臭みが消えて上品な味になります。

ちぎって切れ目を入れる、軽くもんでから加えることでより香りが出やすくなりますが、長時間煮込みすぎると苦味が出てきてしまいます。鍋の中に入れっぱなしにするということはせずに、長くとも1時間ほどで取り出すようにしましょう。

バジル

こちらも耳にする機会が多いスパイス。バジル。爽やかな香りが特徴で、トマトサラダなどにとても良く合います。
ドライバジルは煮込み料理の香り付けや料理のちょっとしたアクセントとして使うのに適しており、フレッシュバジルはカプレーゼなどのサラダやジェノベーゼパスタ(バジルパスタ)などでたっぷり使うとより香りを楽しめます。

ナツメグ

ハンバーグやロールキャベツといったひき肉を使う料理に適しているスパイスがナツメグです。ひき肉の臭みを抑えて旨味を引き出してくれる頼もしい存在です。また、乳製品との相性もよく、牛乳・バターや生クリームを使う料理(ホワイトソースやシチューなど)に少量入れるだけでも味わいが変わります。

体を温める効果があるので、ホットチョコレートなどの牛乳を使ったドリンクに入れるとより効果が期待できます。飲み物にスパイスを加えるのは勇気がいるかもしれませんが、ナツメグには甘い香りがあり、上手に使うことができれば日常のお茶の時間がぐっとランクアップします。

スパイスを使う料理といえば・・カレー

スパイスを使う料理としてまずカレーを思い浮かべる方も多いかと思います。スパイスカレーというと何種類ものスパイスを微妙な割合で組み合わせて・・と尻込みしてしまってはないでしょうか?

実は、スパイスカレーを作るのに最低限必要なスパイスの数はわずか4種類だけ。もちろん多種のスパイスを使えばより複雑な味わいになりますが、まずはこの4種類のスパイスから作るカレーを試してみるのをオススメします。

カレーの基本スパイス4種類

カレー作りに必要な基本のスパイスは以下の4種類になります。

  • ターメリック
  • クミン
  • コリアンダー
  • レッドチリ

それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。もし余ってしまった場合の活用法も併せてご紹介しますので、カレー作り以外にも役立ててくださいね。

ターメリック

カレーの黄色い色を出してくれるターメリック。「ウコン」というと聞き馴染みのある方もいるのではないでしょうか。免疫の向上や生活習慣病の予防が期待出来る頼もしいスパイスです。

余ってしまった場合にはカレーとの相性も抜群なターメリックライスを作ってみてはいかがでしょうか?作り方は炊飯器でお米を炊く直前に少量入れるだけ。はっと目を引く綺麗な黄色いご飯が炊きあがります。ただし、ターメリックを入れすぎてしまうと苦味が強くなるので注意が必要です。

クミン

カレーのいい香りを出すのに欠かせないクミン。クミンは食欲増進効果があり、夏バテなどで食欲が無い時でもクミンを使った料理は不思議と食べられてしまうなんてことも。

余ってしまった場合の活用法はサラダやそぼろ炒めに加えると一気に本格的な味わいになります。加熱方法などに少しコツがいるので興味のある方はレシピを検索してみてください。

コリアンダー

近年おなじみのパクチーの種を粉末状にしたのがコリアンダーです。整腸作用やデトックス効果が期待でき、体の老廃物を出す手助けをしてくれるスパイスです。

肉料理、野菜、卵料理にと何にでも合うので風味づけとして気軽に使ってみてください。

レッドチリ

赤唐辛子を粉末状にしたもので、辛味を加える役割を担います。辛いものが苦手な人は入れなくてもOKです。強い辛味があるので入れる時は様子を見ながら。辛味だけでなく、肉や魚の臭み消しとしても使えます。

チキンの焼き物やタコライスといった料理によく合うので、チリパウダーが余ってしまった際には挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

まずはスパイス使いに慣れてみる

スパイス買う!となると何種類も棚に並んでいる光景を想像してしまい、最初からいくつも揃えないといけないのかと身構えてしまいますが決してそんなことはありません。
自分がよく作る料理に使えそうなスパイスを1種類から試していくことで、スパイスを使うハードルがぐっと低くなるかと思います。

スパイスを使った本格的な料理でお家時間をさらに楽しんでくださいね。

  • 趣味, 料理






© Copyright 2023 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.