一般社団法人 日本電子機器補修協会
【デトロイト時事】日米など14カ国が参加する経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の閣僚会合は27日、サプライチェーン(供給網)分野で実質合意し、閉幕した。14カ国は半導体や鉱物資源などの重要物資を融通し合う体制を構築。「経済的威圧」を強める中国を念頭に、経済安全保障体制を強化する。
昨年9月の交渉入りで合意して以降、初の成果となる。正式な協定文書をまとめ、早期発効を目指す。供給網に関する多国間協定は初めて。
供給網を除く「貿易」「クリーン経済」「公正な経済」の3分野は交渉を継続。IPEFを主導する米国は、議長国を務める11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、全4分野での合意を実現したい考えだ。
日本から出席した西村康稔経済産業相は、会合が開かれた米ミシガン州デトロイトで記者会見し、「信頼できるパートナーとより強靱(きょうじん)な供給網を築く。将来の成長への基盤をつくる」と語った。議長を務めたレモンド米商務長官は「協定は連携の礎だ」と意義を強調した。
【時事通信社】
〔写真説明〕開幕したインド太平洋経済枠組み(IPEF)の閣僚会合=27日、米ミシガン州デトロイト
〔写真説明〕インド太平洋経済枠組み(IPEF)閣僚会合閉幕後に記者会見するレモンド米商務長官=27日午後、米ミシガン州デトロイト
〔写真説明〕インド太平洋経済枠組み(IPEF)閣僚会合に出席した西村康稔経済産業相(手前左から2人目)=27日、米ミシガン州デトロイト
2023年05月28日 12時36分
中国恒大会長、軟禁状態に=創業者不在
NY円、149円台後半=11カ月ぶり
円安、一時149円台=11カ月ぶり、
物流24年問題、広がる企業連携=出荷
食品、一部で値下げの動き=節約志向に
米自動車労組、スト拡大=GM、ステラ
日本製、広がる買い控え=中国の業者も
日銀、大規模緩和を継続=政策修正時期
政府支援に「即効性なし」=漁業者ら苦
収益改善、期待できず=ファンド傘下で
米中、経済・金融巡り作業部会=関係安
進む円安、政策修正へ圧力=日銀は物価