一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. 災害に備えてできること。防災グッズや情報収集など

災害に備えてできること。防災グッズや情報収集など

近年、各地で自然災害が発生しており防災に対する意識が高まっています。当然ながら災害はいつ発生するのか予測できないもの。
だからこそ常日頃からの備えが大事になります。備蓄用品などの定期的な見直し、避難場所の確認など今すぐ出来ることはたくさん。

災害時、それまでの備え不足により重篤な被害を受けてしまうケースも多々あります。逆を言えば備えておくことで防ぐことの出来ることも多いということです。このページでは災害に備えてご家庭で準備出来ることをご紹介していきます。

食料や飲料を備蓄しましょう

災害に備えると言って最初に飲料や食料の備蓄を思い浮かべる方も多いかと思います。災害時はお店の営業再開まで時間がかかることはもちろん、電気やガス・水道といったライフラインも全て停止してしまう可能性が高いです。

大規模災害時に備えて備蓄しておくと望ましいとされる 飲料や食料 の量は1週間分です。もし1週間分を家族全員分準備しておくのは難しいという場合には3日分程度の備蓄を用意できるようにしましょう。

飲料水

飲料水を準備しておく量の目安は1人1日3リットルで計算します。3日分の場合は9リットル。1週間分の場合は21リットルが目安です。
これを家族の人数分用意しておけるのが理想です。ウォーターサーバーがご家庭にある場合には、そのお水を少し多めに購入するようにすると用意するのも簡単ですね。

非常食

非常食についても少なくとも3日分、理想としては1週間分用意しておくのが良いでしょう。食べる量は個人差が大きくありますので、「これくらいの量を」とは一概には言えませんが、自分たちは普段どれくらいの量を食べているかな?とイメージしながら準備してみてください。

非常食としてオススメなもの
非常時には火を使わずに料理出来るもの、長期間保存が出来るもの、そのまま食べられるものなどがオススメです。最近では水を入れるだけでご飯が食べられるアルファ米や缶詰のお惣菜、缶に入ったパンなど、美味しいものも多く販売されています。
災害時は心も体もストレスで疲れてしまっています。普段通りに近いような美味しい食事を摂ることは疲弊した心と体にとって大きな栄養源となるもの。前もっていくつか種類を試してみて「美味しい」と思えるものを用意しておくのがオススメです。

ローリングストック法がオススメ

飲料水や食料には当然のように賞味(消費)期限があります。いざという時に備蓄していた食料や飲料が古くなっていては食べることができません。備蓄品の鮮度を保つためにおすすめしたいのがローリングストック法という保存方法です。
ローリングストックとは「普段から飲料やレトルト食品、消費期限の長い加工食品などを多めに購入しておき、食べた分だけまた買い足していくという方法」になります。
いつも食べているものを多めに家に置いておくとイメージすると近いかもしれません。

ローリングストックのメリット
・賞味(消費)期限切れになりにくい
・災害時でも普段と近い食事が出来る(食べ慣れた物を用意できる)
・定期的に消費できるので保存期間を気にしすぎる必要がない

ローリングストックのデメリット
・保管スペースが居る
・調理器具などが必要な場合がある
・食べたら買い足す癖をつける必要がある
・普段からレトルト食品などを食べる習慣が無いと難しい

生活必需品の用意

災害時には生活必需品などの日用品を手に入れることも難しくなります。医薬品や着替え、衛生用品(包帯やガーゼ、生理用品など)、タオルやティッシュ、トイレットペーパーなど、災害時に必要となる日用品もたくさんあります。
必要となるものは人によって違うので自分で毎日使っているもの、無くなってしまうと困るものは多めに用意しておきましょう。

非常用持ち出し袋の準備

ここまでご紹介したのは家に置いておく備えになります。しかし、災害が起こると家に居るのが危険という場合も多くあります。避難所などへ向かわなければ行けない時にすぐに持ち出すことの出来る非常用持ち出し袋の準備をしておくことも必要です。

持ち出し袋はリュックがおすすめ

非常用持ち出し袋に使うのはどんな入れ物を使っても問題ありませんが、基本的には軽い素材のリュックが良いでしょう。両手が空く状態にしておかないと避難時に危険だからです。

また、気をつけたいのが持ち出し袋の中に入れる量です。あれもこれもと入れたくなってしまいますが、持ち運ぶのが困難な重さになってしまっては逃げる際に邪魔になりかねません。中に入れるものは厳選しましょう。


  • 常備薬
  • 携帯ラジオ
  • 家族の写真(はぐれた時の確認用)
  • 緊急時の家族や知人の連絡先
  • 筆記用具
  • 飲料水
  • すぐに食べられる非常食
  • 防災頭巾やヘルメット
  • 懐中電灯
  • 笛やブザーなど音の出るもの(居場所を知らせるため)
  • マスクやウェットティッシュなどの衛生用品
  • 絆創膏など
  • 寒さを防げる保温シート など

上に挙げたものは一例になります。人によって必要なものは異なりますので自分の状況に合わせて中身を考えてみてくださいね。
日本赤十字社より公開されている持ち出し品・備蓄品のチェックシートを掲載しますので、こちらも併せて確認してみてください。

避難場所・避難経路の確認

災害が起きて自宅に居ることが難しくなった時、避難所へ避難する必要があります。自分はどこへ避難すればいいのか?避難場所まで安全に行くことが出来る経路はどこなのかを確認しておくと、いざという時にも落ち着いて移動することができます。

家族の集合場所や安否確認方法を決めておく

災害は家族が全員一緒にいるタイミングで起こるとは限りません。別々の場所に居る時に災害が発生した時にどうやって安否を確認するのか、連絡が取れない可能性もあるのでどこに集合するのかを事前に決めておくとスムーズに集合することが出来ます。

災害時の連絡手段として役立つサービス

災害時には回線が混み合うので携帯電話がつながりにくくなったりして連絡が取れない可能性があります。
そんな時には災害用伝言ダイヤルを利用してみましょう。電話から局番なしの「171」へ電話をかけると伝言を録音することができます。伝言を再生できるのは自分の電話番号を知っている家族や友人などです。

災害用伝言ダイヤルの利用方法は、ガイダンスで説明してくれるので覚える必要はありません。いざという時に171の番号だけ思い出せるようにしましょう。

災害時の情報収集方法

災害時は正しい情報収集をすることが重要になります。各地の被害状況やライフラインの復旧情報、気象情報など必要な情報が多くあります。

近年ではツイッターなどでいち早く情報を集めることが可能になりましたが、個人が発信する情報はその正確さを自分で見極める必要があります。間違った情報、デマなどを信じてしまうと思いもよらない二次被害が発生してしまう可能性も。情報源が信頼できる情報を仕入れるように心がけましょう。

災害時の情報収集手段

災害時の情報収集手段として利用出来るのは以下の通りです。

  • テレビ
  • ラジオ
  • 電話
  • インターネット(スマートフォン/パソコン)
  • 防災無線 など

災害時には停電してしまうことも多く、テレビやパソコンが使えなくなってしまいます。電池で動作可能なラジオやスマートフォン用のモバイルバッテリーを用意しておくなど停電時でも情報収集が出来るよう備えておきましょう。

テレビやラジオからら発信される情報は、個人が発信するものより信憑性は高いですがそれでも「この情報は本当に正しいのかな?」と考えながら情報を集めていけると良いですね。

災害に対する備えに役立つサイト

災害に備えるために、日頃から情報を入れておくことも大切です。
災害への備えについて、分かりやすく紹介してくれるサイトをいくつかご紹介します。

政府広報オンライン 日頃の備えページ

地震、津波、大雨や台風といった各災害にどう備えればいいのかを動画で開設してくれるサイトです。綺麗で分かりやすい動画なのでぜひ見てみてください。

くまモン特別講座!くまでもわかる!?「地震への備え」

平成28年に熊本地震を経験したご当地キャラクターくまモンが日頃から取り組める地震への備えを分かりやすく教えてくれます。

内閣府 防災の手引き

意外と知らない警戒レベルについてや、各災害が発生するとどのような影響があるのかといった情報が掲載されています。各災害が起こった時、どのように行動したら良いのかも書いてあるので予め目を通しておくといざという時に思い出すことが出来るのではないでしょうか?」

災害時は迅速な避難・行動が被害を大きく左右します。「自分には関係のない災害」なんてものはありません。 備えの見直しはもちろんのこと、常に新しい情報を仕入れる意識も忘れないようにしましょう。

  • 暮らし, ペット・暮らし









© Copyright 2025 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.