体に必要な水分が失われてしまう脱水症状。たくさんの汗をかく夏場には積極的に水分補給したりと脱水症状にならないよう気を配っていますが、脱水症状は夏場に限ったものではなく冬にも起こるものです。
冬の脱水症状のサインとは?予防するためには何に気をつければいいのかなどをご紹介します。
冬の脱水症状はなぜ起こる?
夏場は気温も高く、汗をかくので喉が乾きます。喉が渇くと積極的に水分を取ろうという気持ちになりますが、冬場は夏場と比べると喉が乾きにくく、水分補給の頻度も減ってしまいがち。
外気温が低くなると体温が上がりにくいので汗をかく量は減る一方で、空気の乾燥によって気づかないうちに体がカラカラに乾いているという状態に陥ってしまいます。
外的要因:外気の乾燥、暖房による室内の空気の乾燥により自覚の無いまま体から水分が失われていく
内的要因:汗をかきにくいので水分を失ってる自覚がない、喉の乾きを感じにくい、体の冷えを避けるために冷たい飲み物の摂取を控えるなどの理由によって水分補給料が不足する
冬の脱水症状のポイントは水分が足りていない自覚をしにくいということ。喉が乾いたと感じる前に水分補給をすることが予防に繋がります。
この他にも発熱、胃腸炎やノロウイルスなどに感染し嘔吐や下痢の症状が続くことで水分が大量に失われてしまう危険性があります。日常的な感染症予防も脱水症を防ぐためには重要だと覚えておきましょう。
脱水症状が起こっている際の私達の体はどのような状態になっているのでしょうか?まず、人の体液の約60%は水分とミネラルなどで構成されています。これは人が生きていく上で欠かせないものであり、極端に不足すると体に不調をもたらしたり最悪の場合死に至ります。
体から出ていく水分が増えると水分と一緒にミネラルも排出されてしまい、体内のバランスが崩れます。この状態を脱水症状と呼びます。
脱水症状のサイン
冬場の脱水症状には夏場と違い、暑い場所での作業で頭がボーッとするなどの分かりやすい症状が少ないです。隠れ脱水などと言われるように、気づかないうちに起こりやすいので注意してください。
隠れ脱水のサインとしては以下のようなものがあります。これらの症状が出たら、脱水を疑って水分を取ってみると症状が改善するかもしれません。
めまいや立ちくらみ
夏場に感じるめまいや立ちくらみは熱中症や脱水を疑いますが、冬場に関してはなかなか脱水と結びつかない症状ですね。もちろん、他の原因による症状の可能性もありますが水分補給により症状が改善した場合は脱水が原因と言えます。
眠気・だるさ
眠さ・だるさの症状でまず疑うのは疲労などですが、脱水によって眠気を感じることもあります。
皮膚などのかさつき
空気の乾燥している季節なの指先を始めとした皮膚が乾燥するのは当然のことですが、皮膚や唇のかさつきも脱水の症状の1つです。
口内の乾き・ねばつき
普段よりも口内が乾いている。口内の乾きによってなんだかねばついているように感じるという場合、特に食べ物が飲み込みにくいといった感じがある場合には要注意です。唾液の分泌量が減ってしまっているので早めに水分補給をしましょう。
子どもと高齢者は特に注意が必要
冬場に限ったことではありませんが、脱水症状に特に注意が必要なのは子どもと高齢者です。子どもは腎機能が未発達で、大人と比べると水分の出入りが多くなります。特に自分の意志で水分を摂ることができない乳幼児などの場合は周囲の人が気を配ってあげることが重要になります。
高齢者は喉の乾きを感じにくい傾向があるので、水分不足に気づくのが遅れてしまいがちです。喉が乾いたと感じていなくても水分が足りていない可能性があるので、起床時、朝・昼・晩の各食事の際、午前中、午後、入浴後、就寝前など「水分を摂るタイミング」を決めて水分補給を心がけると良いでしょう。
脱水になってしまったら
冬場はインフルエンザなど高熱を伴う風邪が流行します。高熱が出ると発汗によりミネラルが失われやすくなりますので、スポーツドリンクなどの電解質を含む飲料で水分補給をしましょう。
また、ウイルス感染により下痢や嘔吐が続いた場合も水分は不足していきます。下痢や嘔吐による脱水はナトリウムだけでなくカリウムも多く失われてしまうのが特徴です。
この場合はナトリウムとカリウムがバランスよく配合されている経口補水液で水分を補給しましょう。経口補水液はドラッグストアなどで入手することができます。
冬の脱水を防ぐために
定期的な水分補給
冬場の脱水を防ぐにはこまめな水分補給が何より大事です。この時に飲むのは水や白湯が理想的。カフェイン飲料、アルコールは利尿作用が強くかえって水分を失ってしまうことになる場合も。また、スポーツドリンクやジュースには糖分や塩分が含まれるので飲みすぎると肥満や高血圧の原因となります。
部屋を加湿する
室内の乾燥を抑えるのも脱水対策には有効です。加湿器を使うことで脱水対策だけでなくウイルス対策もできますので、部屋の湿度が下がりすぎないように常に気を配りましょう。
体温調整のしやすい服装を
外気温に合わせて冬は厚着をしてしまいがちですが、厚着のまま暖房の効いた室内に入ると汗をかいてしまいます。脱ぎ着しやすく、体温の調整がしやすい服装をすることで予防できますので毎日の服装にも気をつけてみましょう。
まとめ
冬場も注意したい脱水症状。あまり馴染みはないかもしれませんが無自覚のうちに脱水になっている方は多いです。
風邪対策だけでなく脱水対策もしっかり行っていきましょう。