最近耳にすることが多くなった断捨離という言葉。物をとにかく捨てること?何も無いガラーンとした部屋で暮らすこと?そんなイメージが先行してしまい、自分にはとても出来ないと尻込みしている方も多いのではないでしょうか。
しかし断捨離の本当の意味合いは単純に物を捨てることだけではありません。それぞれの文字の意味を読み解いていくと次のようになります。
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。(wikipediaより)
ここで注目したいのは【物の執着から離れること】という点です。既に家の中に入っているものを整理したり減らしていく「対策」の行為だけでなく、そもそも家の中に入れるもの(購入するもの)を減らそうということ。余計なものを増やさない体質になろうと言うのが近いかもしれませんね。
断捨離をおすすめするのはこんな人
断捨離で手に入れることができるのは、物を減らした分のスペースや物の手入れにかかる時間などだけではありません。
物が多いことで感じる圧迫感やストレスからの開放感を感じることが出来、生活が変わったという人も多く居ます。
断捨離をおすすめするのは具体的にどんな人なのかを確認してみましょう。
- 家の中にものが溢れていてイライラしている
- 掃除をするのが億劫だと感じる
- 捜し物、無くし物が多い
- ストックの在庫が把握出来ておらず、同じものを買ってしまうことが多い
- 衝動買いなどの浪費を無くしたい方など
物を多く持ちすぎることは掃除をしにくくなったり、在庫の管理を大変にしてしまいます。毎日掃除や捜し物に追われている。するとそのストレス発散のためにに服や物を買ってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
物が減っていくと掃除がしやすくなるだけでなく、家にある物の把握も簡単になります。なんだか暮らしが上手く回っていないなと感じている人はぜひ断捨離をしてみてはいかがでしょうか?
断捨離の仕方
断捨離は何でもかんでも捨てるという発想で行ってしまうと上手くいきません。リバウンドさせないためにも手順を守って行っていきましょう。
1.全て出してみる
まずは自分がどれだけ物を持っているのかを把握しましょう。服なら家中に散らばっている洋服を全て1箇所に集めること。コレクション用品や食器などでも同じように全て出して集めます。
2.分ける
集めてきたものを【使っているもの(必要なもの)】【使う予定の無いもの(不要なもの)】【思い出のものなど(保留とするもの)】に分類します。
ここでのポイントは時間をかけたり悩み過ぎずに振り分けていくこと。「どうしよう」と思ったら保留とするものに分類してどんどん進めていきましょう。
3.処分する
2のステップで【使う予定のないもの】に分類されたものは潔く捨てていきましょう。ポイントとしては不要なダイレクトメールなど『明らかに要らないもの』から捨てていくとハードルが低いです。
自分は使わないけれど誰かに譲ることが出来そうなもの、リサイクルショップで売ることができそうなものも手放しやすいですね。
4.しまう
残すと決めたものをしまっていきます。一旦全てのものを出しているのでスペースは確保できているはず。
ここで収納量を超えてしまうようでしたらまだ物が多い可能性があります。せっかく残すと決めたものですからぎゅうぎゅうに詰め込む収納をするのでなく、ゆったりと収納してあげられると良いですね。
断捨離をする上での注意点
まずは捨てやすいものから
先程3のステップでも書いたように、まずは明らかに不要なものから捨てていくことをおすすめします。思い出のものなど「使わないけれど悩むもの、もう手に入らないもの」から取り掛かってしまうと悩むのに疲れてしまいます。
捨てるかどうか悩んだものには期限を設ける
捨てるかどうか迷うものというのは多かれ少なかれ必ず出てくるかと思います。そういったものはすぐに捨ててしまうと後悔をしてしまう可能性があるので、期限を決めてしまっておくのがおすすめです。
例えば、1ヶ月間しまっておいても不便がなかった、あることさえ忘れていたというものに関しては悔いなく捨てられるようになているはずです。
こだわりの物に囲まれた暮らしを
断捨離で物を捨てていくと自然と残るのは「お気に入りの物」だけになっていきます。また、新しく物を買い足す時にも吟味してこだわる癖が付いてくるはずです。断捨離成功への第一歩は断捨離をすることでどんな生活を手に入れたいのかをイメージすることです!
「持たない暮らし」で身も心も軽く生活してみませんか?