頭が痛い、体がだるい、なんとなく息苦しい など。時折、しかし定期的にやってくる不調に悩まされてはいないでしょうか?
不調の時、天気予報を見てみると台風が接近していたり雨の予報が出ていたりすることが多い。そんな人は気圧の変化によって体調が悪くなってしまっている可能性が高いです。
このような天気・気圧変化によって起こる体調不良は気象病や天気痛と呼ばれ、多くの方が悩んでいる症状です。
近年では異常な気象現象が増えたこともあり、患者数が増えているようです。
気象病の主な症状
気象病の症状は多岐にわたります。人によって様々ではありますが主にめまいや頭痛、だるさ、不安(鬱状態)といった症状に悩まされる方が多いです。
気象病で出やすい症状について、以下にまとめました。もちろん、ここに記載されていない症状が発生することもありますのでご注意ください。
- めまい
- 頭痛
- だるさ
- 古傷がうずく
- 喘息
- 肩こり
- 神経痛
- 腰痛
- 関節痛
- リウマチ
- 蕁麻疹
- 吐き気
- メニエール病
後ほど説明しますが、気象病の症状を感じやすいのは女性が多いと言われています。しかし、最近の異常気象のせいか男性でも気象病の症状を感じる人も。
自分には関係ないと思わずに原因や対策を確認していきましょう。
気象病の原因
気象病の主な原因は気圧の変化によるものです。気圧が変化すると内耳という器官から脳へ伝達がされます。気圧の変化を脳が受け取ると全身の自律神経へと伝わり、体が変化に対応しようとします。
この内耳が敏感な人は、気圧の変化に体を順応させることが出来ず自律神経の乱れへと繋がります。この自律神経が乱れてしまうと様々な不調が現れます。
気象病になりやすい人
以下は気象病になりやすい人のチェックリストです。あなたはいくつ当てはまったでしょうか?沢山チェックの入った人は要注意です。
- 季節・天候の変わり目に体調を崩すことが多い
- 普段から乗り物酔いしやすい
- 偏頭痛持ち
- 飛行機や新幹線に乗ると耳が痛くなる
- 昔の傷が時折痛むことがある
- 姿勢が悪い(スマートフォンと使う時間が長い)
- 体を動かすことが少ない
- 肩こりがある
- 生活リズムが乱れている
気象病の原因の項目でもお話しましたが、気象病の原因は自律神経系が乱れてしまうことにあります。自律神経系とは体温や血流など生命を維持するのに欠かせない機能を調整している神経系のことを指します。
元々女性は自律神経系が乱れやすいとされており、気象病の症状に悩まされるのも女性が多いです。
症状が辛い時は?
マッサージをしてみる
気象病の症状がひどい時には次のマッサージを朝・昼・晩と毎日行ってみましょう。内耳の血流が良くなり、予防にも繋がります。
①両耳を上下左右に5秒ずつ引っ張る
②耳の横をつまんで、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回ゆっくり回す
③耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて耳を上下に折り曲げた状態で5秒キープ
④耳全体をてのひらで覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回回す
どの工程も痛みを感じない、気持ちいいと思えるくらいの力加減で行ってくださいね。
参考サイト:東洋経済 ONLINE薬を飲む
抗めまい薬や酔い止めの薬、漢方薬などで症状が改善する場合もあります。かかりつけの医師や薬剤師の方に相談をしてみましょう。
普段から出来る対策
気象病は体質も関係するので治すことは難しいですが、普段から備えておくことで対策をすることはできます。対策方法をいくつかご紹介します。
自律神経を整える生活をする
十分な睡眠をとり、適度な運動、バランスの良い食事を心がけることで自律神経のバランスを整えます。
自律神経のバランスが整いやすくなると、気圧の変化が起こっても乱れにくくなります。
気圧の変化をチェックする
気圧が大きく変化することを予め知ることができれば、前もって薬を服用したり、予定を調整するといった対策が可能になります。
気圧の予報を確認できるアプリがありますので、気象病にお悩みの方はスマートフォンに入れておくのはいかがでしょうか?
こちらは頭痛ーるというアプリです。スマートフォンのアプリストアで検索してみてください。Android、iPhoneどちらも対応しています。
天気と体調の関係を記録する
自分は本当に天気の影響で体調が悪くなっているのか?また、どんな症状になることが多いのか?それを知るためにはまず記録をとってみましょう。しばらく記録してみると、悪化するタイミングが掴みやすくなり体調管理に大きく役立つはずです。
なお先程紹介した「頭痛ーる」のアプリにも体調の記録を残す機能がありますので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
長年原因が分からなかった不調が、気圧や天気の変化が原因だったというのはよくある話です。天気が原因で起こる不調はなかなか治しにくいもの。そんな日はゆっくり休むことを心がけるのも良いかもしれませんね。