一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. 体の冷えに気づいていますか?「冷え性」を改善させるために

体の冷えに気づいていますか?「冷え性」を改善させるために

近年、冷え性の症状に悩んでいる人が増えていると言います。冷え性と言うと女性の悩みというイメージが強いかもしれませんが、実は男性でも冷え性になるケースは多いのです。
手足が冷たいと感じる、いつも体が冷えているように感じるという人は冷え性の可能性が大きいです。冷え性は誰にでも起こり得るもの。自分には関係ないと思うのではなく、基本的な知識は知っていて損は無いと思います。




冷え性の原因

人間は体温を一定に保とうとする恒温動物です。皮膚が暑さや寒さを感じた時、血管を縮めて熱を逃しにくくしたり、血管を広げて汗をかこうとします。冬場に体が震えるのも筋肉を震わせて体温を上げようとしているのです。

体が寒さを感じた時は心臓などの重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集めて体温を維持しようとします。
すると血液の行きにくくなった手足の先は冷たくなっていくという症状が起こるのです。

体温調整が上手に出来ないのが冷え性

冷え症は体温調節機能が正常に機能していない状態であると言えます。体の中が冷えていることの他にも主な原因として、次のようなことが挙げられます。

  • 自律神経の乱れ
  • 女性ホルモンの乱れ
  • 筋肉量不足
  • 血液循環の悪化
  • 皮膚感覚の乱れ

不規則な生活を続けたり、ストレスを感じることで自律神経の機能が乱れて冷え性を引き起こすケースがとても多くなっています。
冷え性を改善させるためには体を温めることはもちろんですが、生活習慣を見直す必要もあるのです。

冷えているのに手足が「熱い」?

夏場に手足だけがとても熱くなるという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
実は手足が我慢できないほどに熱くなるほてりも冷えが原因で起こっている場合があります。「熱くなっているのだから体温が上がりすぎているのかな?」と勘違いしてしまいがちですが、実は体全体で見ると体温が下がっています。


原因はエアコンの冷たい空気を浴び続けたことなどによる自律神経の乱れ。自律神経が乱れることにより【血液の流れが悪化→手足に血液が停滞→そして熱が集中】することでほてっているように感じるのです。


手足が異常にほてっているときは「体の中が冷えているというサイン」の場合もあるということを覚えておきましょう。

冷え対策

冷え性の原因は多岐にわたるので、改善策は一概にコレ!とは言えません。ここでは冷えの対策方法をご紹介します。

冷たいものを控える

夏になるとよく冷えた飲み物や食べ物が欲しくなります。冷たいものを食べると体が冷えるのは当然のこと。しかも体の内部から冷えることになるので、温まるまでに時間がかかります。
エアコンなどで体は冷えやすい夏も温かいものを選んで口にしたほうが冷え性対策には有効です。

バランスの良い食生活を

冷たいものを控えるのはもちろんですが、食品の中には体を冷やす効果のあるものがあります。
きゅうり、トマト、なすといった夏野菜は体にこもった熱を逃してくれる効果がありますが、冷え性の人は要注意の食材になります。

とうがらしや生姜といった体を温める食材を摂るようにし、かつ栄養バランスの良い食事を心がけることで自律神経やホルモンバランスが整い、冷え性の改善に繋がっていくでしょう。

適度な運動を行う

運動不足により筋肉が減ってしまうことも冷えの原因になります。おすすめなのはウォーキングなどの全身運動。全身運動は血流を良くするだけでなく、基礎体温を上げるのにも効果的です。
1日30分程度のウォーキングを習慣にして継続できるのが理想です。

湯船に浸かる

時間がないので、毎日のお風呂をシャワーで済ませてしまうという方は冷え性に悩まされることが多いです。毎日湯船に浸かり体の芯から温めることで、日中冷え切った体も温まり安眠にも繋がります。

おすすめの冷え性対策グッズ

イノマタ 足湯 リラックス 冷え対策

冷え性対策に足湯はとても効果的です。湯船に入る時間が取れないという時にはぜひ試してみてください。
足湯は家にあるバケツなどでも出来ないことはありませんが、やはり足湯専用のバケツは使いやすいです。足が入れやすい形状になっており、水位目安が内部にあるので水をこぼしたりする心配が少ないです。

hiorie(ヒオリエ) 日本製 冷えとり靴下 内絹外綿ソックス

体を温める基本は足を温めることです。それには靴下の重ね履きや5本指ソックスも有効です。なお、こちらの商品はレディース用になります。

冷え性は万病の元

たかが冷え性と侮ってはいけません。
冷え性の症状を我慢したり放っておくのは決して良いことではありません。原因を探しながら対処していくことが健康に過ごしていく第一歩。
もし症状がひどい場合には漢方薬などを処方してくれる病院もありますので、一度受診してみることをおすすめします。

  • 暮らし, 健康
  • 健康






© Copyright 2023 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.