一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. マナーを守って気持ちのいいお参りを!初詣のルール

マナーを守って気持ちのいいお参りを!初詣のルール

年明けに初詣へ行くという方も多いのではないでしょうか?「新しい年が良い1年となりますように」そんな願いをこめて行く初詣ですが、基本的なお参りのマナーやルールは知っておきたいところです。

神様に対して失礼の無いように、きちんとお参りをするとより一層初詣が気持ちのいいものになり素敵なお正月となるはずです。ここで初詣のルールや起源について学んでいきましょう!




初詣の起源は?

初詣とは、新年を迎えてからはじめて神社仏閣へ参り新年の無病息災や平安無事などを祈ることです。一般的には元旦早朝から行われます。今の初詣の形になったのは明治時代から。しかし、年の初めに神社へお参りする風習はそれ以前からありました。1つ1つ確認してみましょう。

年籠り(としごもり)

大晦日の夜から元旦の朝にかけて、家長がその土地の氏神様をまつっている神社へ泊まり込み、その年の豊作や家内安全などを夜通し祈願します。

恵方網(えほうもうで)

年ごとに変わる縁起の良い方角を恵方と言います。恵方はその年の年神さまの方角で干支により定められています。これは節分に恵方巻を食べるときに向く方向でもありますね。
江戸時代には元日など年のはじめに、恵方にある神社やお寺へお参りするという風習がありました。

初縁日(はつえんにち)

縁日(えんにち)とは、神様と人々が縁を結ぶ日のことです。 今でも定期的に縁日はあり、縁日に特定の寺社へ詣でて礼拝をすると普段以上の功徳が得られると信じられています。
中でも年の初めの縁日(初縁日)にはそれに合わせてお参りに行く人々が多くいました。

このように、江戸時代までのお正月のお参りは年籠り、恵方詣、初縁日の風習に従って行われていました。

明治以降は

明治に入ると人々の生活も大きく変化します。まず、休日が元旦や三が日に集中しました。これにより日付が決められている縁日に詣でることが難しくなったこと。

そして、鉄道の普及によって人々はこれまで行くことの出来なかった寺社へも参拝へ行くことが出来るようになりました。目新しい汽車へ乗り、初詣へ行こうというキャンペーンを鉄道会社が打ち出したことにより、氏神や方角に限らず「正月はどこかの寺社へお参りに行く」という方向へ変わっていきました。

神社とお寺、どちらに行くのが良い?

初詣は神社とお寺、どちらへ行けば良いのかお悩みの方も居るかもしれません。結論から言いますとどちらでも大丈夫です。

神社には神様が。お寺には仏様がいらっしゃいます。信仰上の理由により違いはあるかもしれませんが、多くの神様や仏様は区別なく信仰の対象とされています。
初詣とは「昨年を無事に過ごせたことへの感謝、新年も息災に暮らせるよう神仏へご挨拶に行くこと」です。自分がご挨拶をしたい神仏の居るところへ心をこめて詣でに行くことが一番ですね。

毎年同じ場所へ行くべき?

代々お世話になっているお寺や地域の氏神様へお参りするのが基本です。ただ、近年では自分の行きたい場所へお参りに行くという方も増えています。

有名な神社やお寺へ行きたい、縁結びなどのご利益のある神社へ行きたいなど希望は様々です。そのような場合にはまず氏神様などへのお参りを済ませてから行くのが良いですね。複数箇所へ参拝するのも問題はありませんので、新年から様々な寺社へお参りに行くのも清々しい気持ちになって良いかもしれませんね。

大切なのは1箇所1箇所へいらっしゃる神様、仏様へ敬意と感謝の気持ちを込めてお祈りすることです。

初詣に行く時期

時間帯は?

初詣に行く時間帯にこれといった決まりはありません。
しかし、 慶び事は午前中に行うと良い、夜の時間帯の神社には陰の気が多いので行かないほうが良いという説もあり「神様への謝意をより深く表す」という意味合いでは元日の早い時間に参拝するのがおすすめでしょうか。

また最近は大晦日の夜から元日にかけて参拝へ行く人も多く、これは二年参りと呼ばれより功徳が得られるともされています。

お正月の寺社は多くの人で混み合います。「絶対この時間帯に行かなければ」というものでは無いので自分の体調などと相談しながら参拝時間を決めましょう。

いつまでに行けば良い?

初詣は当然、年が明けたら早めに行ったほうが良いのは分かるけれどいったいいつまでに行ければ良いのでしょうか?一般的にはお正月の三が日のうちに行くものと考える人が多いです。他にはお正月の終わりとされる小正月までに行けばいいとされています。

3が日のうちに行けるのが理想ではありますが、行けなかった場合には15日までに参拝できれば大丈夫だと覚えておくと良いですね。

参拝マナー

神社へ参拝する場合

初詣に限らず、神社へ参拝する際は鳥居のすぐ前まで来たら一礼してからくぐるようにしましょう。また、参道の真ん中は神様が通る道なので私達は左右の端を歩くのがマナーです。

神様に会う前には手水舎で手と口を清めてからお参りに臨みます。そして賽銭箱へお賽銭を投げ入れたら二礼二拍手一礼(二度お辞儀、二度手を打ち、一度お辞儀)の作法で拝礼します。

願い事をする際には
神様へお参りする際、いきなり願い事をしてしまってはいないでしょうか?
願い事をする前にまずは感謝の言葉を述べましょう。自分の名前、住所を述べ所在を明らかにした後で、前年の感謝や報告を述べるのがマナー。「無事に新年を迎えられました。ありがとうございます」などと感謝を捧げます。
また、願い事は一つだけが基本です。欲張ってあれもこれも祈願するのではなく、一つの願いごとを心を込めて祈りましょう。

お寺へお参りする場合

お寺の門をくぐる際には、神社の鳥居をくぐるのと同じように軽く一礼をするようにしましょう。この時、敷居を踏まずに跨いで通るようにします。
そして参道の中心は仏様の通り道でもあるので、中心を避けて左右どちらかの端に寄って歩きます。

もし参道の途中に線香を供える場がある場合には、線香の煙を浴びて体を清めます。仏具が置いてある場合には静かに1度ならし、合掌しながら心のなかで仏様へ感謝と祈願を捧げるようにしましょう。

お寺へお参りする場合には手は叩きません。ここが神社へお参りする場合との大きな違いですので注意するようにしましょう。

まとめ

初詣がどのようにして始まったのか。そして初詣に行く際のマナーなどについて簡単ではありますがご紹介しました。宗派などにより細かいルールが違ってくるかもしれませんが、参拝する寺社のルールに従ってお参りするようにしましょう。

新年からお参りをすると「今年一年も頑張るぞ」という気持ちが湧いてきますね。新しい年を清らかな気持ちで過ごすためにも初詣に行ってみるのはいかがでしょうか?

  • 暮らし, 季節のコラム






© Copyright 2023 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.