暖かい春がやってくるのは嬉しいですが、毎年花粉症に悩まされている人にとっては少し憂鬱な季節でもありますね。それだけ花粉症の症状は辛いものです。
今花粉症の症状が出ていなくても、ホルモンバランスの変化などにより急に発症するというケースも非常に多いです。しかし、早いうちから予防をしっかりと行うことで発症を防げたり、辛い症状を緩和させることが可能です。花粉症の予防方法などについてご紹介します。
花粉症はどうして起こる?
まず花粉症はどのような症状なのか、何が原因で発症してしまうのかを学んでいきましょう。
花粉症の症状
花粉症の主な症状はくしゃみが止まらない、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみです。風邪をひいた時の鼻水とは違って水のようにサラサラした鼻水が止まらなくなるのも花粉症の特徴です。
花粉の種類によっては喉・皮膚のかゆみ、食欲減退や下痢、咳やたん、微熱などの症状があります。これらの症状が重くなると頭痛、倦怠感、不眠なども引き起こしてしまい日常生活にも大きな支障を来たしてしまいます。
原因
花粉症の原因は私達の身体が花粉に対して免疫反応が過剰に働くことにより発症するアレルギー症状の一種です。
花粉が体内に入った際、免疫が花粉を異物と判断して「花粉を体外へ出そうとする働き」がくしゃみや鼻水の症状として現れます。花粉が体内に残っている限り免疫の働きは止まらず、症状が収まりません。
花粉の種類
花粉症の原因となる花粉の種類について、最も有名かつ多くの人が悩まされているのはスギ花粉です。日本中の広い範囲に存在し2月中旬から4月下旬あたりが飛散のピークになります。
スギ花粉ほどではありませんが飛散量が多い花粉はヒノキの花粉です。3月末から5月の初旬あたりがピークで、スギ花粉と時期が重なっていることもあり併発に悩まされる人も多いです。
花粉症を引き起こす花粉の種類は日本だけでも約60種類あるとされています。どの花粉が花粉症の症状を引き起こすかは人により異なります。スギやヒノキの他にもイネ、ブタクサ、よもぎといった草花により花粉症の症状が現れる人も居ます。
どのようなひとがなりやすい?
花粉症はアレルギーの症状なので、体質が大きな要因になります。しかしそれ以外にも花粉症になりやすくなる要因はあります。主に以下のような人は花粉症になりやすいとされています。
・不規則な生活をしている
・睡眠不足
規則正しい生活をするだけでも花粉症を発症するリスクが抑えられる可能性がありますので、マスクなどの対策と併せて生活を見直してみるのも良いかと思います。
花粉が飛びやすいのはどんな時?
花粉は毎日一定量飛んでいるわけではありません。日によって花粉の飛散量が多い日・少ない日とあります。花粉が飛びやすいとされている条件をご紹介します。
- 風の強い日
- 雨が降った翌日
- 湿度の低い乾燥した日
- 最高気温が高めの日
花粉の時期には天気予報などでも花粉の飛散量予報が発表されますが、花粉の飛びやすい条件を自分でも知っておくことで対策が取りやすくなります。
これまで発症していない人も注意
「昨年まで症状が出なかったから今年も大丈夫」と考えている人も多いかと思いますが、花粉症の怖いところは誰でも発症する可能性があるということ。
加齢に伴うホルモンバランスの変化、閾値を超えた量の花粉が体内に入ることでアレルギー体質になってしまうなどきっかけは様々。誰でも予防するに越したことは無いのです。
対策は症状が出てからでも大丈夫?
花粉症の症状が一度出てしまうと、鼻の粘膜が敏感になります。症状がひどくなってから対策をしようと思っていると、その間にどんどん症状が重篤化してしまう可能性があります。
症状が軽いうちからしっかり対策を行うことで効果をより強く実感できるかと思いますので、早めの対策を行いましょう。
すぐに出来る花粉症対策
花粉症対策は日常生活のちょっとした気遣いで行うことができます。すでに花粉症の症状が出ている人だけでなく、目のかゆみや鼻がムズムズするのを感じているという人はぜひ対策をしましょう。
飛散量の多い日は外出しない
花粉情報を毎日確認する習慣をつけ、飛散量の多い日は可能な限り外出を控えるのが有効です。
花粉を体内に入れない
外出時には必ずマスクをする、帰宅したらうがいや鼻洗い、洗顔などで花粉をしっかりと洗い流すことで症状が和らぎます。
花粉の付きにくい服装を
ニットや綿素材は繊維に花粉が付着しやすく、そのまま室内に入ってしまうと家の中に花粉を持ち込んでしまうことになります。ポリエステル製などの表面がつるつるした素材の方が花粉が付きにくく、落としやすいので花粉の影響が少ないとされます。
また、衣服に付着してしまった花粉は家に入る前にブラシングして落とすことで室内に持ち込まないようにすることも有効です。
早すぎることはない。花粉症対策
これまで述べたように、花粉症は一度重症化してしまうと治すのが難しいです。本格的に花粉が飛び始める前にマスクの着用をする、症状の重い人は薬を飲み始めるといった対策を行うことで今年の春は少しでも快適に過ごせるかもしれません。