一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. 色々あります。マイナンバーカードの申請方法

色々あります。マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードを持っていると様々な申請がスムーズになるということがよく言われていますが、「申請が面倒くさそう」「申請方法がよく分からない」という理由で持っていない人が多いかと思います。

しかしよく分からないという理由だけで尻込みしてしまうのは勿体ないこと。2021年3月まではマイナポイントの事業も実施されており、各申請や手続きがしやすくなるといった便利さだけでなく実際に得をする事もあります。
こちらのページでは各申請方法についてご紹介していきますので、ぜひマイナンバーカードの作成を検討してみてください。

もう持っていますか?マイナンバーカードを作るメリット




マイナンバーカードの申請方法と交付までにかかる期間

マイナンバーカードの申請は以下の方法があります。

スマートフォンからの申請
パソコンからの申請
証明写真機からの申請
郵送での申請

この他、市役所などの窓口に行くことでも申請手続きが可能ですがこちらは混み合っていることが多いです。上記4つの申請方法をおすすめします。

申請に必要なもの

マイナンバーカードの申請には郵送された通知カードに添付されていた交付申請書、あるいは個人番号通知書が必要になります

交付準備完了までにかかる期間

申請に不備が無かった場合、交付申請から1ヶ月ほどで交付通知書を発送します。この交付通知書とは市区町村がマイナンバーカードの交付準備ができた旨を知らせる通知書で、交付通知書や本人確認書類などを持って交付窓口へ行きマイナンバーカードを受け取ります。

スマートフォンによる申請

お手持ちのスマートフォンから申請する方法についてご紹介します。スマートフォンに付いているカメラで撮影した写真を登録するので、特殊な機材も必要なくお家で申請できます。

1、メールアドレスなどの登録

交付申請書に記載されているQRコードを読み取ります。申請用WEBサイトにアクセスし、以下の項目を入力します

  • 申請用ID
  • 氏名
  • メールアドレス
QRコードから申請用WEBサイトにアクセスすると、申請用IDは予め入力された状態になっています。このIDは変更することができません。

パソコンによる申請

スマートフォンの操作が苦手という方はパソコンからでも申請が可能です。ただし、パソコンから申請する上で注意しなければいけないのは申請書IDを間違えないようにすること。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されません。

1、メールアドレスなどの登録

申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスなどを登録

  • 申請用ID
  • 氏名
  • メールアドレス
スマートフォンからの申請の場合と違い、申請用IDは自分で入力する必要があります。間違えることのないようしっかりと確認しましょう。

2、顔写真の登録

1の手順で登録されたメールアドレス宛に申請者専用WEBサイトが通知されます。そこへアクセスし、スマートフォンやデジタルカメラなどで撮影した顔写真を登録します。

顔写真のチェックポイントを確認し、適切な写真を用意しましょう。(チェックポイントはスマートフォンから申請する場合と同じです)

顔写真のチェックポイント(不適切な写真の例) マイナンバーカードの申請に利用する写真は顔の向きや背景などの指定があります。次のような写真は無効とされますのでご注意ください
  • 顔が横向き
  • 無背景でない
  • 帽子やサングラスなどにより人物の特定が出来ない
  • <ピンぼけや手ブレが激しい/li>
  • 顔に影のある写真

3、申請情報登録

申請に必要な以下の項目を入力します

  • 生年月日
  • 電子証明書の発行希望有無
  • 氏名の点字表記希望有無

ここまでの情報を入力し、送信すると申請完了となり登録したメールアドレス宛に完了した旨のメールが届きます

証明写真機を使って申請

街中にある照明写真機の中にはマイナンバーカードの申請ができるものがあります。照明写真機に交付申請書のQRコードを読み込ませることで申請するので交付申請書を持っていく必要があります。

1、申請方法を選ぶ

タッチパネルから「個人番号カード申請」を選びます。すると「証明写真機で申請」「郵便で申請(※1)」「スマホで申請(※2)」の3つから申請方法を選ぶことができますので、ここでは「証明写真機で申請」を選択します。

※1郵便で申請を選んだ場合は郵便申請用の写真プリントができます。
※2スマホで申請を選んだ場合は証明写真機で撮影した写真データをスマホへ送信することができます。

2、QRコードを読み込ませる

証明写真機にあるバーコード読み取り装置に交付申請書のQRコードを読み込ませます。

3、写真を撮影する

あとは通常の証明写真を取る際と同様に画面の指示に従いながら写真撮影をします。

撮影後、しばらくすると送信が完了し「交付申請確認証」が印刷されます。これで申請は完了です。

画面の指示に従いながら写真の撮影、データの送信までが完了するので、他の申請方法に比べて苦労の少ない方法かと思います。しかし注意したいのは通常の証明写真撮影時と同じく料金がかかります。写真はデータとして送信されるのでプリントされませんのでご注意ください。

郵便で申請

「個人番号カード交付申請書」をお持ちの方はこちらの書類を記載の上、郵便での申請も可能です。漏れの無いよう確認の上、同封されている送付用封筒に入れて郵送してください。

記入漏れなどを無くして効率の良い申請を

自分のやりやすい手段を選んで申請することのできるマイナンバーカードですが、顔写真が不適切であったり記入間違いや漏れがあると確認や申請のし直しなどが必要になるので余計に時間と手間がかかることになってしまいます。

申請をスムーズに行うためにも送付前に記載情報を再度確認するようにし、間違いや漏れの無いようにするよう心がけましょう。

  • 暮らし






© Copyright 2023 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.