お正月といえばおせち料理。近年では高級なおせち料理を購入したり通販で手軽に購入したりと、身近になってきたのではないでしょうか?ここで昔ながらのおせちにはどのような由来があるのか、どのような食材を使うのかなどを知ると更におせちを楽しめるようになること間違いなしです。
様々な願いがこめられたおせち。来年のおせち料理は自分で作ってみようと考えている場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
おせちは何段?
おせちというと重箱の中にごちそうがぎっしり詰まっているイメージがあるかと思います。お重は幸せを重ねる、福を重ねる、おめでたさを重ねるものとして昔から親しまれてきました。
販売されているものは2~3段のものが多いですが、正式な段数は4段です。 (5段の場合もあります)
おせちの段はそれぞれ呼び方があり、上から順に一の重、二の重、三の重、与の重と呼ばれます。4段目を四の重と呼ばないのは「四」が死を連想させ縁起が良くないとされ、お正月にふさわしくないとされたためです。
おせちの分類
おせちに入っているものは大きく分けて5種類に分類されます。「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」に分けられ、それぞれに意味があります。
まず、祝い肴はたとえお重がなくても「祝い肴とお餅があればお正月を迎えられる」と言われるほど重要視されています。 祝い肴は「黒豆」 「田作り」「数の子」 の三種類が基本ですが、関西では黒豆の代わりにたたきごぼうを入れます。
祝い肴が3種類とされているのは「三」は完全を意味する数字だからです。ちなみにお重の段数が四段なのも完全な数を表す「三」にもう一段重ねた数だとされています。
次に口取りは祝い膳の前に出す酒の肴のことです。かまぼこやきんとん、昆布巻、伊達巻、魚の甘露煮といった甘めの料理が一般的です。ちなみに、先に挙げた祝い肴も口取りの一種です。
詰め方
おせちは何段目に何を入れるかが決まっています。四段重の場合の内容は以下のようになります。
一の重 | 祝い肴、口取り | 黒豆、数の子、田作り、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、きんぴらごぼうなど |
二の重 | 焼き物 | 鯛や鰤などの焼き魚、海老といった海の幸の焼き物 (焼いた肉類やフライなどを入れる場合も二の重へ) |
三の重 | 酢の物 | 紅白なますなどの酢の物、箸休めとなる料理 |
与の重 | 煮物 | 里芋やクワイ、蓮根や人参といった山の幸を使った煮物、筑前煮など |
それぞれの料理のいわれ
地域によっておせちに入れる料理や品数は異なります。代表的な料理のいわれをご紹介します。
黒豆
・邪気払い
・黒く日焼けするほどまめに健康・勤勉に過ごせるように
・敢えてシワが出るように煮て、シワができるほどの長寿を願う
数の子
ニシンの腹子である数の子。数多くの卵が付いていることから、子孫繫栄や子宝を願う
田作り
田作りは片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。 イワシを刻んだものを田んぼ肥料にしたところ、豊作になったことから五穀豊穣うを願う
たたきごぼう
ごぼうは土中深くにしっかり根を張ることから、家族の土台がしっかりすることや家業が土地に根付くことを願う
紅白かまぼこ
・形が日の出に似ていることから、新年に相応しいとされる・紅白の赤は魔除けや、白は清浄を表す
・飾り切りで鶴や松などの縁起物を象ることも
伊達巻
形が巻物に似ていることから、学問成就や文化の繁栄を願う
栗きんとん
「きんとん」は漢字にすると金団。金銀財宝を連想させ、金運を呼ぶとされる
昆布巻
・こぶを「喜ぶ」と語呂合わせし、縁起が良いとされる・昆布に「子生」の字を当てられることから、子孫繁栄の意味も
紅白なます
・祝袋の水引を象り、おめでたいことを連想させる・大根とニンジンは土中に根を張ることから、家族の土台を築くことを願う
鰤
鰤は出世魚であることから、立身出世を願う
海老
・姿が丸く曲がっていることから、腰が曲がるまで長寿できることを願う・身が赤く美しいことから、縁起物や魔除けの意味も
筑前煮
・様々な具材を一緒に煮ていることから、家族一緒に仲良く結ばれることを願う
・穴が空いている蓮根は将来の見通しがきく、里芋は子孫繁栄、根菜類は末永い幸せを願って入れる
おせちを食べるようになった理由
おせちは元々神様にお供えするものでした。「歳徳神(としとくじん:その年の福徳をつかさどる神)」を迎え入れて料理を神前に供え、神様と一緒に食べることで無病息災を願いました。
おせち料理を食べるときに、両口箸と呼ばれる両端が細く中程が太い箸を使うのは、一方は自分用、もう一方は神様用とするためです。
神様と一緒に食べるという共食の考えに基づくと納得できますね。
また、お正月は火の神様にお休みいただくために料理をしなくて済むように日持ちのするおせち料理を用意しておくようになったという由来もあります。
まとめ
おせちに入っているもの1つ1つに理由があることがお分かりいただけたでしょうか?最近のおせちは洋風のものや中華料理などが入っていて豪華なものも多いですが、どのおせちにも共通して言えることはみんなでわいわいと囲んで食事を出来るありがたさを体感できるということ。
由来を知っているだけでおせち料理を食べるのが更に楽しくなるかもしれませんよ。