朝晩と涼しさを感じることも増える9月。夏バテなどに悩まされていた人も過ごしやすくなってなってきたのではないでしょうか。とはいえ、日中はまだ暑い日もあります。体調管理には引き続き気をつけてくださいね。
9月の年中行事や旬の食べ物などは秋を感じられるものが多くなっています。今年の秋は季節をより意識しながら楽しむことができるよう、早速確認していきましょう。
長月
旧暦では月の呼び方に和風月名(わふうげつめい)を利用していました。現在でも利用することがあるので知っている方がほとんどかと思います。
9月の和風月名は長月(ながつき)です。 長月と呼ばれる由来は「陽が登っている時間が短くなっていき、夜が長くなる月」ということで夜長月(よながつき)と呼ばれていたのが省略されて長月になったという説があります。
また、稲穂が長く成長している時期でもあることから穂長月(ほながつき)が略されたという説もあります。
年中行事
9月の年中行事としてお馴染みなのは敬老の日やお月見でしょうか。最近では自然災害に見舞われることも増えており防災の日を意識し始めたという方も多いのではないでしょうか。9月の年中行事をご紹介していきます。
防災の日
防災の日は毎年9月1日に制定されています。祝日などになっているわけではありませんが、 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する日とされています。
9月1日を含む1週間を防災週間として、各所で避難訓練や防災用品・備蓄用品の見直しなどが行われます。
防災の日が9月1日に制定されている理由は1923年に発生した関東大震災が発生した日であるとともに、台風が多い時期でもあり地震や災害に対する心構えを見直そうとされたためです。
もちろん災害に対する備えは常日頃から整えることが重要ですが、より意識を高める日と考えると良いですね。
お月見
お月見をする日と言えば十五夜ですね。十五夜は中秋の名月とも呼ばれます。中秋の名月とは「秋の真ん中に出る月」という意味で旧暦の秋(7月~9月)の真ん中、つまり旧暦の8月中頃を指します。
現在の暦と旧暦とでは1~2ヶ月ほどズレているので、今は「9月の満月が出る日」と考えて良いでしょう。
月の満ち欠けは15日周期で繰り返されます。旧暦では毎月1日を新月としており、15日時点でほぼ満月になるとされていました。なので毎月15日の夜を十五夜と言います。
十五夜は毎月ありますが、中秋の名月(旧暦8月15日)は特に月がきれいに見えるということで一般的には十五夜は中秋の名月のことを指します。
敬老の日
9月の第3月曜日は敬老の日です。 自分の祖父母に限らず、長い間社会のために貢献してきたお年寄りへ敬意を払い、長寿をお祝いする日とされています。
贈り物を送ったり、美味しいものを食べたりすることが多いようです。
二十四節気と七十二候
9月の二十四節気と七十二候をご紹介します。 二十四節気とは半月ごとの季節の変化を表す区切りの日 、 そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
二十四節気
白露(はくろ) 9月8日頃
草木に白い露がつきはじめる季節の白露。空が高くなり本格的な秋の訪れを感じられます。
暦便覧には「陰気ようやく重なりて、露こごりて白色となればなり」とあります。
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃
昼と夜の時間がほぼ同じになる日、春分。この日を境に日が短くなっていきます。秋の夜長を感じられる頃。秋分の日の前後三日間を秋彼岸と言い、先祖のお墓参りに行く習慣があります。
暦便覧には「陰陽の中分なればなり」とあります。
七十二候
草露白(くさのつゆしろし)9月7日頃
野の草に降りた露が白く光って見える頃。露は夏から秋への変わり目などの気温が下がる日に見られます。また「露」は秋の季語でもあります。朝夕の涼しさがだんだんと際立つ頃です。
鶺鴒鳴(せきれいなく)9月12日頃
鶺鴒(せきれい)が鳴き始める頃。せきれいは日本神話にも登場し、イザナギとイザナミに男女の交わりを教えたとされています。別名は恋教え鳥。
神話にも登場する由緒ある鳥として結婚の儀にも関係が深く、皇室での成婚時の飾りにはセキレイが置かれてきたそうです。
玄鳥去(つばめさる)9月17日頃
春先に来た燕が子育てを終え、南へと帰っていく頃。季節の移り変わりとともに温かい南の地域へと帰ります。昔から燕は季節の移ろいを知らせる鳥として親しまれてきました。
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃
春から夏の間に鳴り響いていた雷が鳴らなくなる頃。春分の候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」と対の候です。
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)9月28日頃
寒さを感じた虫たちが地中にもぐり、冬ごもりの支度をする頃。 啓蟄の候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」と対の候です。
他の月の二十四節気と七十二候についても知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
9月の旬なもの
夏野菜もまだまだ出回っている時期ですが、秋の野菜も店頭に並び始めるころ。だんだんと体を温める食材を取っていくようにしましょう。
ルッコラ、さといも、れんこん、モロヘイヤ、かぼちゃ、生姜、みょうがなど
旬の果物
かき、梨、すだち、無花果など 旬の海産物
アサリ、スルメイカ、クマエビ、サンマ、トビウオ、ハガツオ、マイワシなど
まとめ
9月の節気や旬のモノなどをご紹介しました。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋などというように、涼しくなってくると色々なことにチャレンジしたくなるもの。
秋の入口の月である長月をしっかり味わって過ごしたいものですね。