一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. 声で操作するので簡単便利。スマートスピーカーの魅力

声で操作するので簡単便利。スマートスピーカーの魅力

インターネット検索やタイマー・メモ機能、音楽を聴くなどスマートフォンやPCは生活に欠かせない物になってきています。スマートフォンやPCの操作には画面をタップしたりキーボードで言葉を打ち込む必要があります。

しかし、スマートスピーカーはまるで人に話しかけるかのように「調べたいこと」や「やってほしいこと」を言うだけで応答をしてくれます。手が塞がっている時や時間の無い時など、声だけで操作出来る便利さを実感出来る機会は意外と多いはず。
もちろん、難しい操作を覚えるのは嫌だという方にも使いやすいかと思います。

スマートスピーカーってどのようなもの?具体的には何が出来るの?といったことをまとめました。




スマートスピーカーとは

スマートスピーカーとは音声操作に対応しているAIアシスタント搭載のスピーカーのことを言います。AIスピーカーと呼ばれることもあります。

スマートスピーカーは常時インターネットに接続されているので、常に最新のニュースや情報を知ることができます。

AIアシスタントとは?
AIアシスタントとは音声を認識して質問に答えてくれたり、アラームのセットなどの操作を行ってくれるAI技術のことです。
身近なところですとスマートフォンにも搭載されており、iPhoneには「Siri」Androidスマートフォンには「Googleアシスタント」が搭載されています。

何が出来るの?

スマートスピーカーでは主に以下のことができます。

音楽・ラジオを聴く

スピーカーなので、もちろん音楽を聴くことができます。といってもスマートスピーカーの場合は難しいボタン操作は必要ありません。
スピーカーに向かって「〇〇(曲名)を再生」「 〇〇(ジャンル名)を再生 」などと言うだけでOKです。料理などをしていて手が塞がっている時、音楽を流したいなという要望にも答えてくれるのが魅力です。
インターネットラジオを聴くことも出来ますよ。

※なお、音楽を聴くには予め音楽配信サービスの契約や設定を行う必要があります

ニュースを聴く

AIスピーカーはニュースの読み上げも行ってくれます。文字を読むよりも耳で聞いた方がすっと頭に入ってくる。朝の忙しい時間に何かをしながら片手間にニュースを知りたいといった場合に便利です。インターネットに接続されているので、もちろん最新のニュースを聴くことができます。

天気予報を聴く

出かける前に気になるのはやはりお天気です。スマートスピーカーに向かって「今日の天気は?」と聴くだけで天気や気温を教えてくれます。また「今日〇〇(地名)は雨降る?」といった聞き方でも大丈夫なのでお出かけ先の天気が知りたい場合にも便利です。

アラーム・タイマーをセットする

夜眠る前に目覚まし時計をセットし忘れて起き上がる・・といった経験は誰にでもあるのではないでしょうか?そんな時にスマートスピーカーがあれば「明日、午前7時にアラームをセットして」と言うだけです。眠る前にスマートフォンなどの画面を見るとブルーライトのせいで睡眠の質が悪くなってしまいます。しかし、声だけで操作できるのであれば画面を見る必要がありません。

同じくタイマーのセットも音声のみで出来るので、料理中にタイマーをセットするのも簡単です。

ショッピングをする

スマートスピーカーではなんとネットショッピングをすることも可能です。しかし、注文履歴などが確認しずらい・誤発注をしてしまう可能性があるなどの不安から日本での利用率は低いようです。
しかし海外では4人に1人がスマートスピーカーからショッピングをしているという調査結果もありますので、日本での利用もこれから増えていくかもしれませんね。

メモやスケジュールを登録する

買い物メモ、スケジュール登録など音声でメモを残すことも出来ます。メモを残しておけば外出先でもスマートフォンから確認出来るので便利な機能です。

家電と連携させて操作する

AIアシスタントに連携可能な家電を用意する必要がありますが、スマートスピーカーから他の家電を操作することも可能です。例えば「電気を点けて」「エアコンの設定温度を上げて」「家の鍵をかけて」と言うだけで家電が動作するようになります。

家電を新しく購入する時にAIアシスタント対応かどうかを考慮して購入すると、暮らしがどんどん便利なっていくかもしれませんね。

AIアシスタントの種類

スマートスピーカーの頭脳とも言えるAIアシスタントにはいくつか種類があります。現在出ているものは全4種類、それぞれの特徴や搭載しているスマートスピーカーの代表例などをご紹介します。

Googleアシスタント

検索エンジンとして馴染み深いGoogleから提供されているAIアシスタントがGoogleアシスタントです。検索エンジンで蓄積された膨大なデータがあるので、曖昧な表現などでも精度高く答えてくれるのが特徴です。

また、GoogleはGooglePlayMusicやChromecastなど多くのサービスを提供しているので、それらのサービスと相性が良いこともメリットの1つです。

Googleアシスタント搭載機器

GoogleHome

Google公式より発売されているスマートスピーカーです。本体は少し大きく感じるかもしれませんが、高音質のスピーカーを搭載しているので音楽を多く聴くという人にもおすすめです。本体下のスピーカー部分の着せ替えが可能なので自分好みの見た目にカスタマイズすることが可能です。

GoogleHomeMini

直径10cmほどのコンパクトなスマートスピーカーです。こちらもGoogle公式より発売されているもので、出来ることはGoogleHomeと同じになります。スピーカーの音質が多少落ちるのと、着せ替えは出来ませんが価格も安いので「まずはスマートスピーカーを試してみたい」という方にも手に取りやすいかと思います。

Alexa(アレクサ)

通販サイトとしてお馴染みのamazonより提供されている AIアシスタント 、Alexa。amazonでショッピングが出来たり、銀行口座の残高確認が出来るなど他のAIアシスタントでは出来ないことが多くあります。

amazonからもprimeビデオやamazonmusicなど多くのサービスが提供されているので、それらのサービスとも相性が良いのもメリットの1つでしょう。

Alexa搭載機種

Amazon Echo

Echo 第2世代 – スマートスピーカー with Alexa

2つのスピーカーを搭載しており、低音までしっかりと聞こえてくるサウンドが特徴です。離れたところからでも音声をしっかり聞き取って答えてくれる優秀な音声認識機能を搭載しています。

Echo Show

Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa

スマートスピーカーには画面が無く、情報を目で確認出来ないのが不安と感じている方におすすめなのがEcho Showです。操作を音声で行う点は他のスマートスピーカーと同様ですが、ビデオ通話が出来たり動画を見ることが出来るなどといった画面が無いと出来ないことまでカバー出来るようになっているのが特徴です。

LINE Clova(ライン クローバ)

コミュニケーションアプリLINEをスマートフォンで利用でいる方も多いのではないでしょうか?LINE ClovaはそのLINEから提供されているAIアシスタントです。

LINEのメッセージを音声のみで送信することが出来たり、一部機種ではLINEの無料通話を行うことが出来ます。可愛らしいデザインのスピーカーもあるので、お子様でも馴染みやすいかと思います。

LINE Clova搭載機種

Clova Friends

LINEのメッセージ送信、無料通話の行えるスマートスピーカーです。スマートフォンの操作が難しい方でもLINEを行うことが出来るのでお子様や高齢の方にもおすすめです。赤外線のリモコン機能は無いのでスマートリモコンとしての利用は出来ません。

Clova WAVE

赤外線リモコンを搭載しているのでスマートリモコンとしても使えるClova WAVE。LINEのメッセージ送信は可能ですが、無料通話が出来ない点は注意です。

Siri

Appleより提供されているAIアシスタントSiriです。Siriを搭載したスマートスピーカーは日本で発売されていませんでしたが、2019年夏に日本でも発売が開始されました。

Siri 搭載機種

Home Pod

Home Pod は一般的なスマートスピーカーよりも高価格帯の部類に入ります。部屋のどこに居ても心地よい音質で音楽を楽しめると評判が高く、Apple製品を多く利用しており音楽を高音質で楽しみたい人に向いていると言えます。

まとめ

スマートスピーカーで出来ること、代表的なスマートスピーカー機種についてご紹介しました。これまで関心が無かった方にも「便利そう」と思っていただけたなら幸いです。
スマート家電がどんどん増えていっているので、これから先スマートスピーカーの使いみちもより増えていくかと思います。「声だけで操作する」便利さをまずは体験してみてくださいね。

  • 暮らし, 老後の暮らし






© Copyright 2023 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.