二十四節気について、行事のある節気くらいしか良く知らない。むしろ今がどの節気に当たるのかパッと答えられるという方の方が少ないのではないでしょうか。
二十四節気は半月ごとの季節の変化を表す区切りの日です。
そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
七十二候は二十四節気よりもさらに詳しく季節を表しているものになります。
こうした昔から伝わる『季節のことば』を意識して生活してみると、これまで見えていなかった風景が目に入ってくるようになったり、今まで以上に季節の移り変わりを感じることが出来るようになるかと思います。
もちろん最初から全てを覚える必要はありません。今はどんな季節にあたるのかな?と時折気にかけることが出来るようになれば、自然と身体に染み付いてくるもの。
まずは一覧でご紹介していきますので、目を通してみてくださいね。
二十四節気( にじゅうしせっき )
二十四節気は太陽の動く道筋(黄道)を24分割し、その分割点に名前を付けて季節を表す目安としようと考えられたものです。
年によって1日程度前後することがありますが、ほぼ毎年同じ時期に同じ節句が来ることは季節を知る上で重要なことです。現在でも手紙の挨拶や年中行事などで目にする機会があるかと思います。
それぞれの節気
では二十四節気をそれぞれご紹介します。各節気の期間は半月程度(約15日)となり、例えば立春は2月4日頃から次の節気である雨水(2月19日頃)の前日までの期間を指します。
この日付は毎年同じになるとは限りません。正確な日付が知りたい場合はその年のカレンダーなどで確認してみてください。
暦便覧(こよみびんらん)とは、江戸で出版された暦を解説している書籍です。二十四節気の解説はもちろん、月のこと、七曜のことなどが書かれており、今でも二十四節気の解説に引用されることが多いです。このページでもそれぞれの節気の説明に暦便覧からの引用を記載しています。
立春(りっしゅん) 2月4日頃
二十四節気最初の節気は立春です。暦の上ではこの日から春とされていますが、まだまだ寒さののこる時期ですね。
暦便覧では「春の気、立つをもってなり」と言われ、春の気配が現れ始めてくる頃とされています。春の気配がもうすぐ感じられると思うと、冬の寒さの中でも春を見つけようと視点が変わってくるのではないでしょうか?
雨水(うすい) 2月19日頃
雪が雨に変わり氷が溶けて水となる。雨水の頃にはまだ雪深い地域もありますが、雪解け水の流れる音に冬の終わりを感じることができるとも考えられます。
暦便覧の解説は「陽気地上に発し、雪氷解けて雨水となればなり」
啓蟄(けいちつ) 3月6日頃
冬ごもりをしていた虫たちが目を覚まし姿を現す頃。啓蟄の「啓」は開く、「蟄」は虫などが土中に隠れ閉じこもるという意味で 【啓蟄】で冬籠りの虫が這い出るという意味合いになります。
暦便覧の解説は 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴を開き出ずればなり」
春分(しゅんぶん) 3月21日頃
祝日なのでこちらは皆さんご存知のはず。春分は昼と夜の時間がほぼ同じ日です。この日を境にだんだんと陽が長くなっていきます。春分の日の前後三日間を春彼岸と言い、先祖のお墓参りに行く習慣があります。
暦便覧には「日、天の中を行きて、昼夜等分の時なり」とあります。
清明(せいめい) 4月5日頃
清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略です。これは全てのものが穢れなく清らかで生き生きとしているということ。 草木の芽が出る清々しい季節。桜が咲き誇りお花見の時期でもあります。
暦便覧では「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草と知るるなり」 とあります。
穀雨(こくう) 4月20日頃
穀物を育てる雨が降り、芽を出させる季節を指す穀雨 。この時期に種をまいた農作物は雨に恵まれよく育つと言われています。
暦便覧の解説は「春雨降りて、百穀を生化すればなり」
立夏(りっか) 5月6日頃
夏の初め、立夏。暦の上ではこの日から夏とされています。まだ暑すぎず、ゴールデンウィークの時期でもあるのでお出かけにはぴったりの季節です。
暦便覧には「夏の立つがゆえなり」とあります。
小満(しょうまん) 5月21日頃
陽気の良い日が続き、草木が生い茂ってくる時期です。植物も動物も活気に溢れている季節の小満。
暦便覧では「万物盈満(えいまん)すれば、草木枝葉繁る」とあり、 全てのもの(陽気などを指す)が満ち溢れ草木も茂るという解説があります。
芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃
芒種の「芒」とは イネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。つまり芒種は稲などの穀物の種まきをする時期という意味になります。雨の日が増え、梅雨入りも間近な頃。
「芒ある穀類、稼種する時なればなり」と暦便覧には記載されています。
夏至(げし) 6月21日頃
夏至は太陽が一番高く登る日です。 一年の中で昼の時間が一番長い日とされていますが、日本は梅雨の時期なのであまり実感はできないです。暦の上では夏の折返し地点になり、夏至を超えると暑さも本格的になってきます。
暦便覧には「陽熱至極し、又、日の長きのいたりたるをもってなり」とあします。
小暑(しょうしょ) 7月7日頃
梅雨明けが近づき、本格的な暑さが始まるとされる時期。小暑の頃には夏の暑さを感じられるようになってきます。次の節気である大暑と合わせて暑中とも言い、この間に暑中見舞いを出します。
暦便覧は「大暑来たれる前なればなり」
大暑(たいしょ) 7月23日頃
本格的な夏を迎え、一年で最も暑いとされる時期、大暑。夏バテ防止のために鰻を食べる土用の丑の日として盛り上がるのはこの頃です。
暦便覧の記述は「暑気いたりつまりたる 時節なればなり」
立春、立夏、立秋、立冬。その前の18日間を土用といいます。日にちには十二支が割り当てられており、土用のうちに回ってくる丑の日を土用の丑の日と言います。
鰻など「う」のつく食べ物を食べると良いとされる「土用の丑の日」は夏だけのイメージですが、実は季節ごとにあるのです。(ただし今ではもっぱら夏の土用を指しています)
立秋(りっしゅう) 8月8日頃
まだまだ暑い日が続きますが暦の上では秋の初めとされる立秋。時候の挨拶やお見舞いも暑中から残暑へと変わります。
暦便覧は「初めて秋の気立つがゆえなればなり」
処暑(しょしょ) 8月23日頃
処暑は暑さが収まるという意味。朝晩が涼しく感じることが増え、秋が近づいているのを感じる時期です。台風が多いのもこの頃。
暦便覧の記載は「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」
白露(はくろ) 9月8日頃
草木に白い露がつきはじめる季節の白露。空が高くなり本格的な秋の訪れを感じられます。
暦便覧には「陰気ようやく重なりて、露こごりて白色となればなり」とあります。
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃
昼と夜の時間がほぼ同じになる日、春分。この日を境に日が短くなっていきます。秋の夜長を感じられる頃。秋分の日の前後三日間を秋彼岸と言い、先祖のお墓参りに行く習慣があります。
暦便覧には「陰陽の中分なればなり」とあります。
寒露(かんろ) 10月8日頃
朝露が冷たく感じられるという意味の寒露。草木にも冷たい霜が降り始めます。農作物も最盛期を迎え、各所で秋のお祭りも多く開催される時期。寒い地方からだんだんと紅葉が始まってくる頃です。
暦便覧の記述は「陰寒の気におうて、露むすび凝らんとすればなり」
霜降(そうこう) 10月23日頃
霜が降り始める時期という意味の霜降。晩秋を迎えて紅葉する木々が多く見られるようになります。朝晩の冷え込みも本格的になる時期です。
暦便覧の記述は 「露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆえなり」
立冬(りっとう) 11月7日頃
暦の上では立冬のこの日から冬が始まります。木枯らしが吹き、空気が乾燥し、冬の訪れを感じられる時期です。
暦便覧には「冬の気立ち 初そめて、いよいよ冷ゆればなり」 とあります。
小雪(しょうせつ) 11月22日頃
わずかながら雪が降り始める時期、小雪。
暦便覧は「冷ゆるがゆえに、雨も雪となりてくだるがゆえなり」とあります。
大雪(たいせつ) 12月7日頃
本格的に雪が降り積もる時期、大雪。この頃には平地にも雪が降り始めます。動物も冬ごもりを始める頃。年末年始に向けて忙しくなってくる師走の始まりです。
暦便覧には「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」とあります。
冬至(とうじ) 12月22日頃
冬至は一年のうちで昼間の時間が最も短い日です。冬至かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり。厄払いや無病息災を願う風習が色々あります。
暦便覧は「日、 南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり」とあります。
小寒(しょうかん) 1月5日頃
池の氷も厚みを増し、寒さが増してくる寒の入り、小寒 。次の節気である大寒と合わせて寒中とも言い、この間に寒中見舞いを出します。
「冬至より一陽起るがゆえに、陰気に逆らうゆえ益々冷ゆるなり」と暦便覧にはあります。
大寒(だいかん) 1月20日頃
寒さが最も厳しい頃、大寒。二十四節気の最後の節気です。ここを過ぎると春も近いとされています。
暦便覧の記載は「冷ゆることの至りて甚だしき時なればなり」とあります。
実際の季節を少し先取りして感じることができる二十四節気。知っているだけで小さな変化を感じ取れるようになってくるかと思います。日々の暮らしをの中で季節を感じていきたいという方はぜひ心に留めておいていただけると嬉しいです。
七十二候 (しちじゅうにこう)
半月ごとの季節の変化を表した二十四節気に対して、これを更に細かく分けて変化を知らせた短文のことを七十二候と言います。七十二候は昔からずっと同じというわけではなく、気候風土に合うように何度も変更がなされています。
数が多いのでここでは一覧のみをご紹介します。
名前 | 読み方 | 日付 |
---|---|---|
東風解凍 | はるかぜこおりをとく | 2月4日頃 |
黄鴬睍睆 | うぐいすなく | 2月9日頃 |
魚上氷 | うおこおりをいずる | 2月14日頃 |
土脉潤起 | つちのしょううるおいおこる | 2月18日頃 |
霞始靆 | かすみはじめてたなびく | 2月23日頃 |
草木萠動 | そうもくめばえいずる | 2月28日頃 |
蟄虫啓戸 | すごもりむしとをひらく | 3月5日頃 |
桃始笑 | ももはじめてさく | 3月10日頃 |
菜虫化蝶 | なむしちょうとなる | 3月15日頃 |
雀始巣 | すずめはじめてすくう | 3月20日頃 |
桜始開 | さくらはじめてひらく | 3月25日頃 |
雷乃発声 | かみなりすなわちこえをはっす | 3月30日頃 |
玄鳥至 | つばめきたる | 4月5日頃 |
鴻雁北 | こうがんかえる | 4月10日頃 |
虹始見 | にじはじめてあらわる | 4月15日頃 |
葭始生 | あしはじめてしょうず | 4月20日頃 |
霜止出苗 | しもやみてなえいずる | 4月25日頃 |
牡丹華 | ぼたんはなさく | 4月30日頃 |
蛙始鳴 | かわずはじめてなく | 5月5日頃 |
蚯蚓出 | みみずいずる | 5月10日頃 |
竹笋生 | たけのこしょうず | 5月15日頃 |
蚕起食桑 | かいこおきてくわをはむ | 5月21日頃 |
紅花栄 | べにばなさかう | 5月26日頃 |
麦秋至 | むぎのときいたる | 5月31日頃 |
螳螂生 | かまきりしょうず | 6月5日頃 |
腐草為蛍 | くされたるくさほたるとなる | 6月10日頃 |
梅子黄 | うめのみきなり | 6月15日頃 |
乃東枯 | なつかれくさかるる | 6月21日頃 |
菖蒲華 | あやめはなさく | 6月26日頃 |
半夏生 | はんげしょうず | 7月1日頃 |
温風至 | あつかぜいたる | 7月7日頃 |
蓮始開 | はすはじめてひらく | 7月12日頃 |
鷹乃学習 | たかすなわちたくしゅうす | 7月17日頃 |
桐始結花 | きりはじめてはなをむすぶ | 7月23日頃 |
土潤溽暑 | つちうるおうてむしあつし | 7月28日頃 |
大雨時行 | たいうときどきふる | 8月2日頃 |
涼風至 | すずかぜいたる | 8月7日頃 |
寒蝉鳴 | ひぐらしなく | 8月12日頃 |
蒙霧升降 | ふかききりまとう | 8月17日頃 |
綿柎開 | わたのはなしべひらく | 8月23日頃 |
天地始粛 | てんちはじめてさむし | 8月28日頃 |
禾乃登 | こくものすなわちみのる | 9月2日頃 |
草露白 | くさのつゆしろし | 9月7日頃 |
鶺鴒鳴 | せきれいなく | 9月12日頃 |
玄鳥去 | つばめさる | 9月17日頃 |
雷乃収声 | かみなりすなわちこえをおさむ | 9月23日頃 |
蟄虫坏戸 | むしかくれてとをふさぐ | 9月28日頃 |
水始涸 | みずはじめてかるる | 10月3日頃 |
鴻雁来 | こうがんきたる | 10月8日頃 |
菊花開 | きくのはなひらく | 10月13日頃 |
蟋蟀在戸 | きりぎりすとにあり | 10月18日頃 |
霜始降 | しもはじめてふる | 10月23日頃 |
霎時施 | こさめときどきふる | 10月28日頃 |
楓蔦黄 | もみじつたきばむ | 11月2日頃 |
山茶始開 | つばきはじめてひらく | 11月7日頃 |
地始凍 | ちはじめてこおる | 11月12日頃 |
金盞香 | きんせんかさく | 11月17日頃 |
虹蔵不見 | にじかくいれてみえず | 11月22日頃 |
朔風払葉 | きたかぜこのはをはらう | 11月27日頃 |
橘始黄 | たちばなはじめてきば | 12月2日頃 |
閉塞成冬 | そらさむくふゆとなる | 12月7日頃 |
熊蟄穴 | くまあなにこもる | 12月12日頃 |
鱖魚群 | さけのうおむらがる | 12月17日頃 |
乃東生 | なつかれくさしょうず | 12月22日頃 |
麋角解 | さわしかつのおる | 12月27日頃 |
雪下出麦 | ゆきわたりてむぎのびる | 1月1日頃 |
芹乃栄 | せりすなわちさかう | 1月5日頃 |
水泉動 | しみずあたたかをふくむ | 1月10日頃 |
雉始雊 | きじはじめてなく | 1月15日頃 |
款冬華 | ふきのはなさく | 1月20日頃 |
水沢腹堅 | さわみずこおりつめる | 1月25日頃 |
鶏始乳 | にわとりはじめてとやにつく | 1月25日頃 |
まとめ
二十四節気と七十二候についてご紹介しました。どの季節にも節気や候があり、その時しか感じられないような自然や動物の風景などが描かれています。
興味を持ってみると毎日が少し楽しくなるかもしれませんよ。