一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. 二十四節気と七十二候とは?

二十四節気と七十二候とは?

二十四節気について、行事のある節気くらいしか良く知らない。むしろ今がどの節気に当たるのかパッと答えられるという方の方が少ないのではないでしょうか。
二十四節気は半月ごとの季節の変化を表す区切りの日です。

そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
七十二候は二十四節気よりもさらに詳しく季節を表しているものになります。

こうした昔から伝わる『季節のことば』を意識して生活してみると、これまで見えていなかった風景が目に入ってくるようになったり、今まで以上に季節の移り変わりを感じることが出来るようになるかと思います。
もちろん最初から全てを覚える必要はありません。今はどんな季節にあたるのかな?と時折気にかけることが出来るようになれば、自然と身体に染み付いてくるもの。

まずは一覧でご紹介していきますので、目を通してみてくださいね。




二十四節気( にじゅうしせっき )

二十四節気は太陽の動く道筋(黄道)を24分割し、その分割点に名前を付けて季節を表す目安としようと考えられたものです。
年によって1日程度前後することがありますが、ほぼ毎年同じ時期に同じ節句が来ることは季節を知る上で重要なことです。現在でも手紙の挨拶や年中行事などで目にする機会があるかと思います。

それぞれの節気

では二十四節気をそれぞれご紹介します。各節気の期間は半月程度(約15日)となり、例えば立春は2月4日頃から次の節気である雨水(2月19日頃)の前日までの期間を指します。
この日付は毎年同じになるとは限りません。正確な日付が知りたい場合はその年のカレンダーなどで確認してみてください。

節気の解説書【暦便覧】

暦便覧(こよみびんらん)とは、江戸で出版された暦を解説している書籍です。二十四節気の解説はもちろん、月のこと、七曜のことなどが書かれており、今でも二十四節気の解説に引用されることが多いです。このページでもそれぞれの節気の説明に暦便覧からの引用を記載しています。

 

立春(りっしゅん) 2月4日頃

二十四節気最初の節気は立春です。暦の上ではこの日から春とされていますが、まだまだ寒さののこる時期ですね。
暦便覧では「春の気、立つをもってなり」と言われ、春の気配が現れ始めてくる頃とされています。春の気配がもうすぐ感じられると思うと、冬の寒さの中でも春を見つけようと視点が変わってくるのではないでしょうか?

雨水(うすい) 2月19日頃

雪が雨に変わり氷が溶けて水となる。雨水の頃にはまだ雪深い地域もありますが、雪解け水の流れる音に冬の終わりを感じることができるとも考えられます。
暦便覧の解説は「陽気地上に発し、雪氷解けて雨水となればなり」

啓蟄(けいちつ) 3月6日頃

冬ごもりをしていた虫たちが目を覚まし姿を現す頃。啓蟄の「啓」は開く、「蟄」は虫などが土中に隠れ閉じこもるという意味で 【啓蟄】で冬籠りの虫が這い出るという意味合いになります。
暦便覧の解説は 「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴を開き出ずればなり」

春分(しゅんぶん) 3月21日頃

祝日なのでこちらは皆さんご存知のはず。春分は昼と夜の時間がほぼ同じ日です。この日を境にだんだんと陽が長くなっていきます。春分の日の前後三日間を春彼岸と言い、先祖のお墓参りに行く習慣があります。
暦便覧には「日、天の中を行きて、昼夜等分の時なり」とあります。

清明(せいめい) 4月5日頃

清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略です。これは全てのものが穢れなく清らかで生き生きとしているということ。 草木の芽が出る清々しい季節。桜が咲き誇りお花見の時期でもあります。
暦便覧では「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草と知るるなり」 とあります。

穀雨(こくう) 4月20日頃

穀物を育てる雨が降り、芽を出させる季節を指す穀雨 。この時期に種をまいた農作物は雨に恵まれよく育つと言われています。
暦便覧の解説は「春雨降りて、百穀を生化すればなり」

 

立夏(りっか) 5月6日頃

夏の初め、立夏。暦の上ではこの日から夏とされています。まだ暑すぎず、ゴールデンウィークの時期でもあるのでお出かけにはぴったりの季節です。
暦便覧には「夏の立つがゆえなり」とあります。

小満(しょうまん) 5月21日頃

陽気の良い日が続き、草木が生い茂ってくる時期です。植物も動物も活気に溢れている季節の小満。
暦便覧では「万物盈満(えいまん)すれば、草木枝葉繁る」とあり、 全てのもの(陽気などを指す)が満ち溢れ草木も茂るという解説があります。

芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃

芒種の「芒」とは イネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。つまり芒種は稲などの穀物の種まきをする時期という意味になります。雨の日が増え、梅雨入りも間近な頃。
「芒ある穀類、稼種する時なればなり」と暦便覧には記載されています。

夏至(げし) 6月21日頃

夏至は太陽が一番高く登る日です。 一年の中で昼の時間が一番長い日とされていますが、日本は梅雨の時期なのであまり実感はできないです。暦の上では夏の折返し地点になり、夏至を超えると暑さも本格的になってきます。
暦便覧には「陽熱至極し、又、日の長きのいたりたるをもってなり」とあします。

小暑(しょうしょ) 7月7日頃

梅雨明けが近づき、本格的な暑さが始まるとされる時期。小暑の頃には夏の暑さを感じられるようになってきます。次の節気である大暑と合わせて暑中とも言い、この間に暑中見舞いを出します。
暦便覧は「大暑来たれる前なればなり」

大暑(たいしょ) 7月23日頃

本格的な夏を迎え、一年で最も暑いとされる時期、大暑。夏バテ防止のために鰻を食べる土用の丑の日として盛り上がるのはこの頃です。
暦便覧の記述は「暑気いたりつまりたる 時節なればなり」

土用の丑の日

立春、立夏、立秋、立冬。その前の18日間を土用といいます。日にちには十二支が割り当てられており、土用のうちに回ってくる丑の日を土用の丑の日と言います。
鰻など「う」のつく食べ物を食べると良いとされる「土用の丑の日」は夏だけのイメージですが、実は季節ごとにあるのです。(ただし今ではもっぱら夏の土用を指しています)

 

立秋(りっしゅう) 8月8日頃

まだまだ暑い日が続きますが暦の上では秋の初めとされる立秋。時候の挨拶やお見舞いも暑中から残暑へと変わります。
暦便覧は「初めて秋の気立つがゆえなればなり」

処暑(しょしょ) 8月23日頃

処暑は暑さが収まるという意味。朝晩が涼しく感じることが増え、秋が近づいているのを感じる時期です。台風が多いのもこの頃。
暦便覧の記載は「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」

白露(はくろ) 9月8日頃

草木に白い露がつきはじめる季節の白露。空が高くなり本格的な秋の訪れを感じられます。
暦便覧には「陰気ようやく重なりて、露こごりて白色となればなり」とあります。

秋分(しゅうぶん) 9月23日頃

昼と夜の時間がほぼ同じになる日、春分。この日を境に日が短くなっていきます。秋の夜長を感じられる頃。秋分の日の前後三日間を秋彼岸と言い、先祖のお墓参りに行く習慣があります。
暦便覧には「陰陽の中分なればなり」とあります。

寒露(かんろ) 10月8日頃

朝露が冷たく感じられるという意味の寒露。草木にも冷たい霜が降り始めます。農作物も最盛期を迎え、各所で秋のお祭りも多く開催される時期。寒い地方からだんだんと紅葉が始まってくる頃です。
暦便覧の記述は「陰寒の気におうて、露むすび凝らんとすればなり」

霜降(そうこう) 10月23日頃

霜が降り始める時期という意味の霜降。晩秋を迎えて紅葉する木々が多く見られるようになります。朝晩の冷え込みも本格的になる時期です。
暦便覧の記述は 「露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆえなり」

 

立冬(りっとう) 11月7日頃

暦の上では立冬のこの日から冬が始まります。木枯らしが吹き、空気が乾燥し、冬の訪れを感じられる時期です。
暦便覧には「冬の気立ち 初そめて、いよいよ冷ゆればなり」 とあります。

小雪(しょうせつ) 11月22日頃

わずかながら雪が降り始める時期、小雪。
暦便覧は「冷ゆるがゆえに、雨も雪となりてくだるがゆえなり」とあります。

大雪(たいせつ) 12月7日頃

本格的に雪が降り積もる時期、大雪。この頃には平地にも雪が降り始めます。動物も冬ごもりを始める頃。年末年始に向けて忙しくなってくる師走の始まりです。
暦便覧には「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」とあります。

冬至(とうじ) 12月22日頃

冬至は一年のうちで昼間の時間が最も短い日です。冬至かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり。厄払いや無病息災を願う風習が色々あります。
暦便覧は「日、 南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり」とあります。

小寒(しょうかん) 1月5日頃

池の氷も厚みを増し、寒さが増してくる寒の入り、小寒 。次の節気である大寒と合わせて寒中とも言い、この間に寒中見舞いを出します。
「冬至より一陽起るがゆえに、陰気に逆らうゆえ益々冷ゆるなり」と暦便覧にはあります。

大寒(だいかん) 1月20日頃

寒さが最も厳しい頃、大寒。二十四節気の最後の節気です。ここを過ぎると春も近いとされています。
暦便覧の記載は「冷ゆることの至りて甚だしき時なればなり」とあります。

実際の季節を少し先取りして感じることができる二十四節気。知っているだけで小さな変化を感じ取れるようになってくるかと思います。日々の暮らしをの中で季節を感じていきたいという方はぜひ心に留めておいていただけると嬉しいです。

七十二候 (しちじゅうにこう)

半月ごとの季節の変化を表した二十四節気に対して、これを更に細かく分けて変化を知らせた短文のことを七十二候と言います。七十二候は昔からずっと同じというわけではなく、気候風土に合うように何度も変更がなされています。

数が多いのでここでは一覧のみをご紹介します。

名前読み方日付
東風解凍はるかぜこおりをとく 2月4日頃
黄鴬睍睆うぐいすなく 2月9日頃
魚上氷うおこおりをいずる 2月14日頃
土脉潤起つちのしょううるおいおこる 2月18日頃
霞始靆かすみはじめてたなびく 2月23日頃
草木萠動そうもくめばえいずる 2月28日頃
蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく 3月5日頃
桃始笑ももはじめてさく 3月10日頃
菜虫化蝶なむしちょうとなる 3月15日頃
雀始巣すずめはじめてすくう 3月20日頃
桜始開さくらはじめてひらく 3月25日頃
雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす 3月30日頃
玄鳥至つばめきたる 4月5日頃
鴻雁北こうがんかえる 4月10日頃
虹始見にじはじめてあらわる 4月15日頃
葭始生あしはじめてしょうず 4月20日頃
霜止出苗しもやみてなえいずる 4月25日頃
牡丹華ぼたんはなさく 4月30日頃
蛙始鳴かわずはじめてなく 5月5日頃
蚯蚓出みみずいずる 5月10日頃
竹笋生たけのこしょうず 5月15日頃
蚕起食桑かいこおきてくわをはむ 5月21日頃
紅花栄べにばなさかう 5月26日頃
麦秋至むぎのときいたる 5月31日頃
螳螂生かまきりしょうず 6月5日頃
腐草為蛍くされたるくさほたるとなる 6月10日頃
梅子黄うめのみきなり 6月15日頃
乃東枯なつかれくさかるる 6月21日頃
菖蒲華あやめはなさく 6月26日頃
半夏生はんげしょうず 7月1日頃
温風至あつかぜいたる 7月7日頃
蓮始開はすはじめてひらく 7月12日頃
鷹乃学習たかすなわちたくしゅうす 7月17日頃
桐始結花きりはじめてはなをむすぶ 7月23日頃
土潤溽暑つちうるおうてむしあつし 7月28日頃
大雨時行 たいうときどきふる 8月2日頃
涼風至すずかぜいたる 8月7日頃
寒蝉鳴ひぐらしなく 8月12日頃
蒙霧升降ふかききりまとう 8月17日頃
綿柎開わたのはなしべひらく 8月23日頃
天地始粛てんちはじめてさむし 8月28日頃
禾乃登こくものすなわちみのる 9月2日頃
草露白くさのつゆしろし 9月7日頃
鶺鴒鳴せきれいなく 9月12日頃
玄鳥去つばめさる 9月17日頃
雷乃収声かみなりすなわちこえをおさむ 9月23日頃
蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ 9月28日頃
水始涸みずはじめてかるる 10月3日頃
鴻雁来こうがんきたる 10月8日頃
菊花開きくのはなひらく 10月13日頃
蟋蟀在戸きりぎりすとにあり 10月18日頃
霜始降しもはじめてふる 10月23日頃
霎時施こさめときどきふる 10月28日頃
楓蔦黄もみじつたきばむ 11月2日頃
山茶始開つばきはじめてひらく 11月7日頃
地始凍ちはじめてこおる 11月12日頃
金盞香きんせんかさく 11月17日頃
虹蔵不見にじかくいれてみえず 11月22日頃
朔風払葉きたかぜこのはをはらう 11月27日頃
橘始黄たちばなはじめてきば 12月2日頃
閉塞成冬そらさむくふゆとなる 12月7日頃
熊蟄穴くまあなにこもる 12月12日頃
鱖魚群さけのうおむらがる 12月17日頃
乃東生なつかれくさしょうず 12月22日頃
麋角解さわしかつのおる 12月27日頃
雪下出麦ゆきわたりてむぎのびる 1月1日頃
芹乃栄せりすなわちさかう 1月5日頃
水泉動しみずあたたかをふくむ 1月10日頃
雉始雊きじはじめてなく 1月15日頃
款冬華ふきのはなさく 1月20日頃
水沢腹堅さわみずこおりつめる 1月25日頃
鶏始乳にわとりはじめてとやにつく 1月25日頃

まとめ

二十四節気と七十二候についてご紹介しました。どの季節にも節気や候があり、その時しか感じられないような自然や動物の風景などが描かれています。
興味を持ってみると毎日が少し楽しくなるかもしれませんよ。

  • 暮らし, 季節のコラム






© Copyright 2023 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.