一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

持ち手に特徴、刀の性質も=富雄丸山古墳出土の蛇行剣―30日から一般公開・奈良



奈良市教育委員会と奈良県立橿原考古学研究所は27日までに、同市の富雄丸山古墳(4世紀後半)から出土した2メートルを超す鉄製の「蛇行剣」を調査した結果、持ち手の部分に剣と刀それぞれに特有な装具があったと発表した。同研究所は「古墳時代の刀剣装具の系譜を考える上で極めて重要な資料になる」としている。

蛇行剣は30日~4月7日、同研究所付属博物館(同県橿原市)で、一般向けに初めて公開される。

鉄剣は2022年12月、祭祀(さいし)に使用されたとみられる古墳の北東側で出土。刃の部分が曲がり、刃の全長は約237センチと、東アジアで発見された当時の剣としては最長だった。木製のさやに入った状態で見つかり、儀礼的に用いられたと考えられている。

同研究所などは出土後、保存処理と詳細な分析を実施。その結果、さやの木材はホオノキで、剣の持ち手部分には黒漆が塗られた装飾が施され、刀に特徴的な「くさび形」の柄頭(つかがしら)がある一方で、柄の縁には剣に特有な突起もみられた。

発表に同席した奈良大学の豊島直博教授(日本考古学)は、蛇行剣はこれまで各地で出土しているものの、長さは80センチ程度で、2メートル超は例がないと指摘。同古墳はヤマト政権の関係者が埋葬されたとの説もあり、「同盟関係の印として各地の豪族に蛇行剣が配られていたことを裏付ける可能性がある」と話した。

【時事通信社】 〔写真説明〕富雄丸山古墳から出土した蛇行剣=26日、奈良県橿原市 〔写真説明〕富雄丸山古墳から出土した蛇行剣の概念図(奈良市教育委員会提供) 〔写真説明〕富雄丸山古墳から出土した蛇行剣の柄(つか)部分(奈良県立橿原考古学研究所提供)

2024年03月27日 13時31分


関連記事

訓練の高度化も一因か=7人不明、機体

連帯して生活向上を=連合メーデー開催

天皇、皇后両陛下の訪英発表=6月下旬

「3人で報酬千数百万円」と供述=逮捕

職種限定なら配転認めず=適法判断の二

宗教2世虐待、47件把握=「恐怖あお

脱線から19年、犠牲者追悼=JR西社

宝島さんと都内空き家で接触か=逮捕の

旅客船事業の規制厳格化=海保は救助体

追悼式で遺族ら献花=犠牲者の冥福祈る

車から宝島さん妻の免許証、血痕も=発

米グーグルに初の行政処分=ヤフー広告

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース