一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

迫る核の危機、対応急務=真価問われるIAEA―5日から理事会



【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)の定例理事会が5日からウィーンで開かれる。ロシアが占拠するウクライナ南部ザポロジエ原発の周辺では戦闘行為の激化が懸念され、イランの核開発も危険水域に到達。差し迫る危機への対応が急務だが、実効性のある措置が打ち出せるかは見通せず、IAEAの真価が問われる局面を迎えている。

ウクライナ軍はロシアに占領された地域の奪還を目指して、近く大規模な軍事作戦を決行する構えだ。ザポロジエ原発の立地地域でも苛烈な戦闘が予想され、核事故の発生を懸念するIAEAのグロッシ事務局長は5月30日、原発に向けた攻撃禁止など「五つの原則」を発表した。

グロッシ氏は従来「安全・保護区域」設定を唱えていたが、ウクライナ側は占領の既成事実化につながると消極的だった。5原則はこうした懸念に配慮した形だが、履行状況の監視は事実上不可能との声も上がる。

イランを巡っては、最新のIAEAの報告書で、濃縮度最大60%のウランを「核爆弾2個分」(ロイター通信)に相当する114.1キロ保有していることが判明した。他方、監視業務に協力的な姿勢を示しているとされ、IAEAは一部核施設の調査に区切りを付けたもようだ。

核開発に歯止めをかけたい西側諸国の間では、核合意再建に向けた対話の機運も芽生えつつある。しかしイランと対立するイスラエルは1日の声明で、「IAEAはイランの政治的圧力に屈した」と調査終了を批判。イランは国際社会を欺いていると警告した。対立や相違を抱える関係国間の調整に奔走しているグロッシ氏は、理事会で支持を得て交渉の後押しを受けたい考えだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長=3月6日、ウィーン(EPA時事) 〔写真説明〕ロシアが占拠するウクライナ南部ザポロジエ原発=3月29日(AFP時事)

2023年06月03日 14時49分


関連記事

台湾初の自主建造潜水艦が進水=中国抑

トランプ氏、「対バイデン」本腰=党討

アルメニア系勢力、解体宣言=住民半数

憲法に核戦力の高度化明記=正恩氏「質

欠席トランプ氏に矛先=共和党、第2回

黒海艦隊司令官の死亡情報修正か=本人

駐日韓国大使、来年にも新たな共同宣言

激戦州で労組票巡り火花=バイデン、ト

日中韓首脳会談、12月開催を調整=1

ナゴルノ、情勢不安続く=アルメニア系

イランや処理水、対立の構図=IAEA

日中韓首脳会談を調整=年内開催に向け

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース