夏の訪れを感じる7月。後半には夏休みも始まり各地で花火大会やお祭りなど楽しいイベントが多い月でもありますね。7月の行事や二十四節気、季語など7月にまつわるコトをまとめてご紹介いたします。
季節を少し意識をしてみると、今まで気にしていなかった風景に目が止まるようになったりと日常生活が更に豊かなものになるはずです。ぜひ読んでみてください。
文月
旧暦では月の呼び方に和風月名(わふうげつめい)を利用していました。現在でも利用することがあるので知っている方がほとんどかと思います。
7月の和風月名は文月(ふみつき・ふづき)です。文月にはおなじみ七夕の行事がありますね。短冊に願い事や歌などの文字を書き書道の上達を祈るという意味合いもあり、それに因んで文披月(ふみひらきづき)と呼ばれ、それが転じて文月と呼ばれるようになったという説が有力です。
他には稲穂が膨らむ月であるため、含月(ふくみづき)・穂見月(ほみづき)が転じたという説もあります。
年中行事
夏の暑さが本格化してくる月。7月には夏を感じさせる年中行事が様々あります。どれもなじみの行事かと思いますが、改めて知ってみると面白いですよ。
七夕
七夕と言えば織姫と彦星が1年に一度出会う日としておなじみですね。笹に願い事を書いた短冊を吊るした経験が誰にでもあるかと思います。
織姫の父、天帝は娘の結婚相手として彦星を引き合わせ二人はめでたく夫婦となりました。しかし結婚してからというもの、二人は仲睦まじくするばかりで仕事をしなくなります。
これに怒った天帝は天の川を隔てて二人を離れ離れにし、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、二人は年に一度の逢瀬をするようになりました。
織姫星とされるベガと彦星座とされるアルタイル。旧暦7月7日はこの二つの星が天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国ではこの日をベガとアルタイル、つまり織姫と彦星が一年に一度巡り合う日日と考え、七夕のお話が生まれました。
七夕の元は中国の乞巧奠(きこうでん)という行事が元になっています。機織りの上手な織姫にあやかって機織りや裁縫が上達するようにお祈りをする風習から、機織りに限らず書道や芸事などの上達を願うようになっていきました。
七夕が日本に伝わってきたのは平安時代のこと。初めは宮中行事として行われていましたが江戸時代になり、やがて庶民へと広がっていきました。
庶民が短冊を吊るすようになったのも江戸時代からのこと。寺子屋で学んだり習い事をする子どもが増えた時代でもあり、その上達を星に願うようになりました。なので七夕の願い事には欲しいものなどを願うのではなく、夢の達成や実力アップなどの願いごとをするのが良しとされています。
海の日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う国民の祝日です。 明治9年(1876年)に明治天皇が「明治丸」で東北地方を巡幸され、横浜港に帰着されたことを記念してその到着日(7月20日)を「海の記念日」としました。
国民の祝日となったのは1996年(平成8年)から。海の記念日から>海の日と名前を変え今日まで祝日として続いています。2002年まで海の日は7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度により2003年(平成15年)には7月の第3月曜日に変更されました。
土用の丑の日
うなぎを食べると夏バテをしない日として知っている方も多いと思います。土用の丑の日にうなぎを食べるようになった所以は諸説ありますが、 江戸時代にうなぎ屋からうなぎが売れないと相談された学者の平賀源内が「本日丑の日」という貼り紙を店先に貼ることを提案したという説が有名です。当時、丑の日に「う」からはじまる食べ物を食べると夏バテしない」という風習があり見事にうなぎ屋は大繁盛に。
他のうなぎ屋も続々と真似て、あっという間に「土用の丑の日にはうなぎ」は定着していきました。
立春、立夏、立秋、立冬。その前の18日間を土用といいます。日にちには十二支が割り当てられており、土用のうちに回ってくる丑の日を土用の丑の日と言います。
鰻など「う」のつく食べ物を食べると良いとされる「土用の丑の日」は夏だけのイメージですが、実は季節ごとにあるのです。(ただし今ではもっぱら夏の土用を指しています)
その他(お中元)
夏のご挨拶であるお中元は、道教の年中行事である「中元」が起源です。これに日本の先祖供養の風習が融合し親類縁者などへお供え物を配る習慣ができたと言われます。その後、江戸時代に感謝の気持ちを込めた贈りものをする風習へと変化。現在では上半期の区切りにお世話になった方へ贈りものをする習慣として定着しました。
お中元を贈る時期は地方によってずれがあります。 本来、首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈っていましたが、最近では6月下旬から7月15日ごろまでに贈ることが一般的になっ ています。
二十四節気と七十二候
7月の二十四節気と七十二候をご紹介します。 二十四節気とは半月ごとの季節の変化を表す区切りの日 、 そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
どれも季節を感じられる言葉なのでぜひ覚えてみてください。
二十四節気
小暑(しょうしょ) 7月7日頃
梅雨明けが近づき、本格的な暑さが始まるとされる時期。小暑の頃には夏の暑さを感じられるようになってきます。次の節気である大暑と合わせて暑中とも言い、この間に暑中見舞いを出します。
大暑(たいしょ) 7月23日頃
本格的な夏を迎え、一年で最も暑いとされる時期、大暑。夏バテ防止のために鰻を食べる土用の丑の日として盛り上がるのはこの頃です。
七十二候
半夏生 ( はんげしょうず ) 7月1日頃
半夏とは烏柄杓(からすびじゃく)という薬草の漢名からきています。半夏が生えるころであることから半夏生(はんげしょうず)。また、半夏生(はんげしょう)の名をもつ草の葉が白く染まる頃です。
関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。
温風至 (あつかぜいたる ) 7月7日頃
温風(あつかぜ)とは梅雨明けの頃に吹く南風のことを指します。湿った空気が山を越え、乾いた温かい風が吹くフェーン現象のこととも言われています。 雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなり、気温が一気に上がる時期でもあります。
蓮始開 ( はすはじめてひらく ) 7月12日頃
蓮の花が咲き始める頃。 水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮は、釈迦様にゆかりのある有り難い花でもあります。梅雨明けも間近な頃です。
鷹乃学習 ( たかすなわちたくしゅうす ) 7月17日頃
鷹のヒナが巣立ちの準備をする頃。5~6月に孵化したヒナは独り立ちができるよう、飛び方や獲物の捕り方を覚えます。
桐始結花 ( きりはじめてはなをむすぶ ) 7月23日頃
桐が花を咲かせる頃。 桐は初夏に薄紫色の花を咲かせ、 盛夏を迎える頃に卵形の実を結びます。
土潤溽暑 ( つちうるおうてむしあつし ) 7月28日頃
熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃。 強い陽気を受けた土が熱を発することやその熱のことを「土熱れ (つちいきれ)」と言ったりしますが、その言葉もこの時期の蒸し暑さを体現している言葉だと言えるでしょう。
他の月の二十四節気と七十二候についても知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
二十四節気と七十二候とは?
7月の旬なもの
7月は瓜系の野菜が旬となります。旬の食べ物は美味しいだけでなく体調を整えるのにも良いのでたくさん食べましょう。
なす、オクラ、スイートコーン、枝豆、じゅんさい、しそ、にんにく、新生姜、みょうが、ししとう、ズッキーニ、ゴーヤ、さやいんげん、きゅうりなど
旬の果物
あんず、梅、さくらんぼ、すいか、パイナップル、もも、メロンなど
旬の海産物
あじ、あなご、うなぎ、はも、かじきまぐろ、キス、あわび、ほや、うに、さざえなど
まとめ
7月の節気や旬のモノなどをご紹介しました。梅雨が終わり暑さが本格化していく季節なので体調に気をつけながら夏を満喫する準備が楽しい時期です。
日焼けや熱中症には十分気をつけ、楽しい夏をお過ごしくださいね。