秋の虫の声が聞こえ、朝晩が涼しくなり秋の到来を感じている方も多いことかと思います。秋の澄み渡った青空はどこかに出かけたくなりますね。
10月の年中行事や旬の食べ物についてご紹介します。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋と言われるように何をするにもいい季節。楽しいイベントや美味しい食べ物がたくさんありますよ。
神無月
旧暦では月の呼び方に和風月名(わふうげつめい)を利用していました。現在でも利用することがあるので知っている方がほとんどかと思います。
10月の和風月名は神無月(かんなづき)です。 10月は全国の神様達が島根にある出雲大社へと集うため、神様が不在の月として神無月となった説があります。反対に、日本全国から神様の集う出雲の国(島根県)では神在月と言います。
出雲大社の御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。この神様は多くの子ども達が居て、その子ども達に日本各地を護らせています。年に一度、子ども達は出雲大社へ戻り一年の報告をしていました。そこからやがて他の神様も出雲大社へ集うようになったとされています。
年中行事
10月の休日と言えば体育の日がありますね。しかし今年2019年は10月22日にも休日があります。順にご紹介していきます。
衣替え
学校などでは10月1日に衣替えとなる場合が多いです。夏服から冬服へと切り替わる日ですが、まだ冬服を着るには暑い日もあるので2週間くらいはどちらを着ても良いとしているところもあります。
体育の日
10月の第二月曜は体育の日です。体育の日は元々10月10日でしたが、ハッピーマンデー制度によって第二月曜になりました。
体育の日が10月10日に制定されたのは1966年です。これは1964年に開催された東京オリンピックが元になっています。東京オリンピックの開会式が行われたのが10月10日だったため、この日が体育の日とされました。
即位礼正殿の儀の行われる日
2019年は天皇陛下が御退位され、新天皇陛下が御即位されました。新元号「令和」が始まったこともあり、皆さんの記憶にも新しいかと思います。
10月22日は天皇陛下の御即位を公に宣明される「即位礼正殿の儀」 が行われます。この日は祝日扱いとなりますが、2019年だけの祝日です。
ハロウィン
こちらは日本の年中行事ではありませんが、近年大きな盛り上がりを見せていますハロウィンです。古代ケルト民族のお祭りが元となっていますが日本では仮装をしてお祭り騒ぎをするものとして定着していますね。
ハロウィンは毎年10月31日です。ハロウィンの時期は可愛らしいお菓子なども多く販売されるので見ているだけでも楽しいです。ハメを外しすぎるのは考えものですが、仮装やパーティーなどを楽しんでみるのも良いですね。
二十四節気と七十二候
10月の二十四節気と七十二候をご紹介します。 二十四節気とは半月ごとの季節の変化を表す区切りの日 、 そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
二十四節気
寒露(かんろ) 10月8日頃
寒露(かんろ)とは晩夏から初秋にかけ野草に宿る冷たい露のことを言います。夜が長く感じられ、澄んだ空気の秋らしい過ごしやすい日が多くなってくるころです。
また夜に空を見上げると美しく輝く月が見られます。
暦便覧の記述は「陰寒の気におうて、露むすび凝らんとすればなり」とあります。
霜降(そうこう) 10月23日頃
朝晩の冷え込みが本格的になり、 山間では霜が降り始める時期です。
また日が短くなったことを実感できる頃でもあります。露が霜へと変わり、暖房器具の整備をしたりコートを出したり冬支度を少しずつ始めるにも良い頃ですね。
暦便覧の記述は 「露が陰気に結ばれて、霜となりて降るゆえなり」です。
七十二候
水始涸 (みずはじめてかるる)10月3日頃
田んぼの水を抜き、稲穂を刈り入れる準備をするころ。農家の方は収穫に大忙しの時期です。また、田んぼの水だけでなく井戸の水が枯れ始める頃との説もあります。
鴻雁来 (こうがんきたる)10月8日頃
南へ帰っていった燕と入れ違いに北から雁が渡ってくる頃。雁は冬の間を日本で過ごし、暖かくなって来る頃にシベリアの方へと帰っていきます。
菊花開 (きくのはなひらく)10月13日頃
菊の花が咲き始める頃。菊の展示会や菊まつりを各所で見かけることができます。不老長寿の効果が菊にはあるとされ、菊の花を酒に浮かべて飲んで長寿を祈願する風習がありました。
蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)10月18日頃
秋の虫(きりぎりす)が戸口で鳴く頃です。昔は「(蟋蟀)こおろぎ」を「きりぎりす」と呼んでいました。
霜始降 (しもはじめてふる)10月23日頃
氷の結晶、霜が降り始める頃。草木や作物を枯らす霜に警戒が必要な時期です。ところで、霜は空気中の水分が氷になる現象です。空から降ってくるわけでもないのに、「霜が降る」「霜が降りる」と表現するのは何故なのでしょうか? 実は昔は、霜は雨や雪のように空から降ってくるものと考えられていました。その結果今でも霜は「降る」と言われます。
霎時施 (こさめときどきふる)10月28日頃
通り雨のように小雨が降ることがある時期。「霎(こさめ)」の文字をしぐれと読むこともあります。ひと雨降るごとに気温が下がっていきます。初めての小雨の時には動物や人々が冬支度を始める合図とも言われています。
他の月の二十四節気と七十二候についても知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
二十四節気と七十二候とは?
10月の旬なもの
10月は旬の食材も多くなる時期です。収穫の秋、食欲の秋と言うように美味しいものが多い印象があるのではないでしょうか?
野菜・海鮮・果物など旬の食べ物をご紹介していきます。
旬の野菜
えのき、エリンギ、さつまいも、まつたけ、ぎんなん、さつまいも、かぶ、かぼちゃ など
旬の果物
かき、カリン、りんご、梨、くり、ゆず など
旬の海産物
うなぎ、鯖、さわら、にしん、はたはた、鱧、サンマ など
まとめ
10月の節気や旬のものをご紹介しました。衣替えが行われたり、これまで穂を付けていた稲が収穫されたりと視覚からも秋を感じることも増えてきたのではないでしょうか。北日本などの寒い地域では、10月末になると紅葉も楽しめるようになってきますね。
11月になると本格的な寒さもやってきます。何をするにも心地よい10月のうちに趣味や勉強を思う存分楽しみましょう。