除染土処分地、30年ごろ選定着手=福島県外、工程表を決定―政府



政府は26日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた「除染土」に関する閣僚会議を首相官邸で開いた。福島県外での最終処分に向けて、今後5年程度の政府の取り組みを整理した工程表(ロードマップ)を決定。候補地の選定や調査を2030年ごろに始めると明記した。除染土の再生利用を地方にも広げる方針も盛り込んだ。

林芳正官房長官は「県外最終処分の実現に向け、政府を挙げて全力で取り組み、ロードマップの事項を一つ一つ実現していく」と述べた。

福島県内の中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)に現在保管されている除染土は約1400万立方メートル。このうち4分の3に当たる、放射能濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下の土の再生利用を進める。残りの土は45年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。

【時事通信社】 〔写真説明〕「除染土」に関する閣僚会議で発言する林芳正官房長官(右から3人目)=26日午前、首相官邸

2025年08月26日 11時02分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース