一般社団法人 日本電子機器補修協会

JEMTC Web 読み物

JEMTCがお届けする読み物のページ

  • ニュース
  • 天気
  • 料理
  • ペット・暮らし
  • 趣味・娯楽
  • 医療・健康
  • 老後の暮らし
  1. ホーム /
  2. ペット・暮らし /
  3. 暮らし /
  4. 大きな画面が使いやすい。タブレット端末のメリット

大きな画面が使いやすい。タブレット端末のメリット

普段からスマートフォンやパソコンを利用してメールやSNS、動画視聴などをしているという方もおおいかと思います。
スマートフォンはいつでも気軽に利用できるメリット、パソコンはスマートフォンよりも大きい画面なので見やすい、またキーボード操作がしやすいといったメリットがありますね。

スマートフォンかパソコン、どちらかを利用すれば良いように感じてしまうかもしれませんが、タブレット端末にも注目してみてはいかがでしょうか?
スマートフォンのようにすぐに使える気軽さ、そして大きな画面とを兼ね備えたタブレット端末はあなたの日常をより快適してくれるはずです。

このページではタブレット端末のメリットやデメリット・便利な使い方などをご紹介します。




目次

  • タブレット端末をオススメしたい人
    • 電子書籍・電子版の新聞を読む人
    • 大きな画面で手軽に動画を見たい人
    • レシピを見ながら料理をする人
    • 写真や資料を複数人で見ることが多い人
  • タブレット端末をインターネットに接続するには?
  • まとめ

タブレット端末をオススメしたい人

スマートフォンで電子書籍や新聞をよく読む人、パソコンで動画をよく見る人、グラフや写真を人に見せる機会の多い人などはタブレット端末を利用するのがおすすめです。一つ一つ確認していきましょう。

電子書籍・電子版の新聞を読む人

タブレット端末の大きな画面のありがたみを最も実感できるのが、電子書籍や新聞をよく読むをいう方なのではないでしょうか?画面が大きくなる分、画面に表示出来る情報量も増えるので新聞などの記事を探すのも楽になります。
また、タブレット端末の画面の大きさにもよりますが、漫画や文庫本の電子書籍を読むことが多いという人は本物の書籍よりも大きいサイズで読むことができます。

もちろん、スマートフォンと同じように文字や図の拡大・縮小も出来ますので「小さい文字が読みにくい」という方でもより快適に読書を楽しむことが可能です。

電子書籍について、さらに詳しくは以下の記事をご覧ください。

使ったことがありますか?電子書籍の特徴とメリット・デメリット

名作を無料で読むことの出来る青空文庫もおすすめです。

不朽の名作を読む。青空文庫の使い方

大きな画面で手軽に動画を見たい人

最近はYoutubeなどの動画コンテンツも充実してきて動画を見る機会も増えたことかと思います。スマートフォンで見るのも気軽で良いですが、せっかくなら少し大きめの画面で動画を楽しんでみませんか?

もちろん、NetflixやHuluといった動画配信サービスもタブレット上で楽しむことが可能です。映画やドラマなど長時間見る場合には大きい画面の方がゆっくり楽しめます。

動画配信サービスについては以下の記事でご紹介しています。

映画やドラマも自宅で手軽に。定額制動画配信サービスとはどのようなもの?

レシピを見ながら料理をする人

レシピの確認に利用出来るのは料理本だけではありません。レシピサイトやレシピ動画などでもレシピを探したり、確認することが出来ます。
料理中は手が塞がっていたり、小さい画面を見るのが大変なことが多いです。そんな時、大きな画面のタブレットで手順の確認が出来るととても便利です。

写真や資料を複数人で見ることが多い人

知人や親戚が集まった時に旅先で撮った写真を見せたい!と思ったことは多いのではないでしょうか?スマートフォンの画面で見せるのも手軽で良いですが、やはり大きめの画面の方が皆で見る時には都合がいいものです。

また、仕事の資料など細かい図面などを見る際にも大活躍してくれます。

タブレット端末をインターネットに接続するには?

タブレットの機能をフル活用するためにはインターネットへの接続が必要になります。タブレットをインターネットに接続する方法としては次のような方法があります。

  • 家のwifiネットワークを利用する
  • ポケットwifiを契約する
  • カフェやコンビニなどのフリーwifiを利用する
  • タブレットの回線契約をする

既に家で無線のインターネットを利用している場合には、そのインターネット回線が利用できます。
また、外でも不自由なくタブレットを利用したい場合にはポケットwifiや、タブレット用に回線を契約することでどこでもインターネットに接続することが出来ます。

注意点
タブレットには「Wi-Fiモデル」と「セルラーモデル」があります。wifiモデルの方はその名の通りwifi経由でしかインターネットに接続することが出来ません。一方でセルラーモデルの方は携帯電話会社の回線を利用するために必要なSIMカードを入れるスロットがついているものを指します。
セルラーモデルの方がタブレットの本体価格は高くなりますが、今後SIMカードを契約してタブレットを利用する予定のある人はセルラーモデルのあるタブレットを選んで購入するのが良いでしょう。

まとめ

スマートフォンと比較すると画面が大きい分、重たくなってしまうのでどうしても携帯性の悪さに目が行ってしまいがちです。しかし家の中で利用する分には気にならないかと思います。

画面が大きいと文字が読みやすくなるのはもちろん、操作もしやすくなるので細かい操作が苦手なお子様やシニアの方でも使いやすいのではないでしょうか?

これまでタブレットを使ったことのない方でも一度使ってみるとその快適さにきっと驚くはず。アプリを入れればビデオ通話なども出来るので、遠くに住んでいる家族へのプレゼントとしても良いかもしれませんね。

  • 暮らし, ペット・暮らし






よく読まれている記事

  • 空気清浄機は本当に必要?効果と効率的な使い方
  • 夢中になれる趣味を見つけたい!大人に人気の趣味まとめ
  • 【2019年版】猫の人気ランキング
  • スマホの基本 今さら聞けない?スマホの基本教えます
  • 人気の犬ランキング 【2019年版】犬の人気ランキング

カテゴリー

  • 季節のコラム
  • 趣味
    • 園芸・ガーデニング
  • ペット・暮らし
    • 暮らし
    • ペット・どうぶつ
  • 老後の暮らし
  • 健康
  • 料理
  • その他

最近の投稿

  • 普段の暮らしで美味しく対策を。花粉症に効果が期待できる食べ物
  • コツを掴んでお店のような味に!スパイス使いのコツ【初心者向け】
  • 正しく選んでいますか?アルコール消毒液の選び方
  • すっきり探しやすい!書類整理のコツ
  • ポイントを押さえて効率よく。最低限の大掃除

タグクラウド

お金 ガーデニング スマートフォン 介護 健康 増税 家庭菜園 年金 旅行 日本伝統文化 終活 電子書籍

© Copyright 2021 JEMTC Web 読み物. All rights reserved.