一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

デブリと処理水、先見えず=新たな懸念材料も―福島第1原発・東日本大震災10年



廃炉作業で最難関とされる溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しには、今後20~30年を要する見込みだ。放射能汚染水を浄化した処理水の処分も時間がかかり、作業は長丁場となる。

デブリは原子炉内にあった核燃料が自ら発する熱で溶け、炉内の構造物と混ざり合った状態だ。1~3号機で推計880トンに上るが、詳しい状況は分かっていない。

調査が進む2号機では、来年にも試験的なデブリ取り出しに着手する。原子炉格納容器の側面にある穴から伸縮するアームを差し入れ、底にあるデブリを回収する予定だ。当初の取り出し量は数グラム程度にとどまるが、試行錯誤を重ねながら徐々に量を増やす計画という。

一方、原子力規制委員会の調査で、2、3号機の格納容器のふた部分(シールドプラグ)に、高濃度の放射性セシウムが付着している可能性が浮上した。更田豊志委員長は「ほとんど燃料デブリと言っていいようなもの」と廃炉作業への影響を懸念した。

東京電力福島第1廃炉推進カンパニーの小野明代表は、当面の作業には影響しないと分析。作業が進めば、格納容器上部からデブリを取り出す可能性もあり、「まずは情報を集め、対応をしっかり考えたい」と話した。

処理水の処分をめぐっては、海洋放出を軸に政府内で検討が続けられている。ただ、地元の漁業者らの反発は根強く、結論は出ていない。

処理水には除去が困難なトリチウムのほか、取り切れなかった別の放射性物質が含まれているため、再度の浄化作業が不可欠。東電は検討案で「一度に大量に放出せず、廃止措置(廃炉)に要する期間を有効に活用する」と明記しており、デブリの取り出しと並行し、長い時間をかけて少しずつ放出することになりそうだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器底部で確認された、溶け落ちた核燃料(デブリ)=2019年2月(東京電力ホールディングス提供) 〔写真説明〕東京電力福島第1原発2号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出すために開発されたロボットアーム(国際廃炉研究開発機構・三菱重工業・ヴェオリアニュークリアソリューションズ提供) 〔写真説明〕東京電力福島第1原発の構内に立ち並ぶ処理水を保管するタンク=2月19日、福島県大熊町

2021年03月06日 14時58分


関連記事

宗教2世虐待、47件把握=「恐怖あお

脱線から19年、犠牲者追悼=JR西社

宝島さんと都内空き家で接触か=逮捕の

旅客船事業の規制厳格化=海保は救助体

追悼式で遺族ら献花=犠牲者の冥福祈る

車から宝島さん妻の免許証、血痕も=発

米グーグルに初の行政処分=ヤフー広告

海洋観測艦派遣し深海調査=ヘリ事故、

事件前、粘着テープやガソリン購入=逮

災害伝承碑「活用を」=地図記号発表か

紅麹被害、実態解明急ぐ=機能性食品、

進まぬ公費解体、復興に影=申請、いま

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース