認知症基本法「成立知らず」75%=浸透に課題―内閣府調査



内閣府は10日、「認知症に関する世論調査」の結果(速報値)を公表した。認知症施策の基本理念や行政の責務を定めた「認知症基本法」について知っているかどうか尋ねたところ、「成立したことを知らない」と答えた人が75.8%を占めた。昨年1月の施行から1年半以上が経過したが、国民に浸透していない実態が浮き彫りとなった。

「成立したことは知っているが、内容は知らない」も16.4%。一方、内容を知っていると答えたのは、「ある程度」が4.5%、「詳しく」は1.0%にとどまった。

自身が認知症になった場合に希望する暮らし方に関しては、周囲の支援を受けたり医療・介護サービスを利用したりすることを含めて「地域で生活したい」と思う人が49.6%に上った。「施設で暮らしたい」は42.3%で、「誰にも迷惑をかけないよう一人で暮らしたい」が3.8%だった。

厚生労働省の担当者は「地域と連携しながら周知し、支援制度も充実させたい」と話している。

【時事通信社】 〔写真説明〕政府の「認知症と向き合う『幸齢社会』実現会議」で発言する岸田文雄首相(左端)。同2人目は高市早苗健康・医療戦略担当相(肩書は当時)=2023年10月、首相官邸

2025年10月10日 18時05分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース