一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

食品、一部で値下げの動き=節約志向に対応―イオンとローソン



長引く物価高が家計を圧迫する中、小売企業の一部で食料品を値下げする動きが出てきた。イオンは25日、原材料価格が安定し始めたとして、食用油など計31品目の値下げを発表。ローソンもおにぎりを含む定番商品6品の価格を下げた。消費者の節約志向に応える商品を用意し、競合他社との差別化を図る考えだ。

イオンは、プライベートブランド(PB)「トップバリュ」シリーズの商品のうち、サラダ油、カップ麺、トイレットペーパーなど消費者の要望が多かった生活必需品として31品を選び、約2~15%値下げした。「小麦や食用油などの原材料価格が落ち着いてきたことに加え、配送形態の見直しといった企業努力を進めた」(広報担当者)と説明する。

ローソンは12日から、おにぎり2品と弁当4品を対象に最大20%値下げしている。物価高で財布のひもが固くなる中、「定番商品の値下げで生活を応援したい」(広報担当者)として、当面続けるという。日本生活協同組合連合会も今月から、宅配や全国の店舗で扱うPB食品を中心に食パンなど約150品の値下げキャンペーンを実施中だ。

ただ、こうした値下げの動きが他社にも広がるかどうかは見通せない。食品業界に詳しいアナリストは「『値上げ疲れ』した消費者を囲い込む戦略ではないか。他の小売企業にも影響を与えそうだ」と指摘するが、食品メーカーからは「円安や光熱費の上昇が重くのしかかっており、値下げなんてとんでもない」(大手)との声が出ている。

【時事通信社】 〔写真説明〕イオンが値下げを発表したプライベートブランド(PB)商品のカップ麺「コクとキレのしょうゆヌードル

78g」(同社提供) 〔写真説明〕ローソンが値下げした「金しゃりおにぎり

焼さけハラミ」(同社提供)

2023年09月25日 17時41分


関連記事

G7、AIで初の国際指針=広島プロセ

危機管理体制に不備=大規模障害、改め

旧村上ファンド、コスモHD株売却=岩

連合、賃上げ「5%以上」要求=中央委

求人1.30倍、10カ月ぶり上昇=失

米物価、3.0%上昇=2年7カ月ぶり

7~9月期、経常利益20.1%増=非

三井住友FG社長に中島氏昇格=急逝の

生成AIサービスが急拡大=活用さらに

12月の食品値上げ677品=来年1万

生成AI業界の顔に「激震」=CEO解

生成AI、技術史上の転換点=「知の制

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース