コメ価格見通し、急落=備蓄米効果で下げ幅最大―6月調査



コメ取引の関係者に対する調査で、向こう3カ月の価格見通しを示す指数が急落した。全国農業協同組合連合会(JA全農)などでつくる米穀安定供給確保支援機構が4日発表した6月の指数は35と、前月の59から24ポイント低下した。下げ幅は2012年3月の調査開始以降で最大。随意契約による安い政府備蓄米が流通し、価格が低下するとの見方が強まった。

調査は180の生産者や集荷業者、卸・小売業者などを対象に、現時点と比べたコメの価格水準などについて5段階で聞いた。6月分の有効回答数は139。見通しの指数は価格が「同程度」を意味する50を境に、0に近づくと「将来低くなる」との見方が強まったことを示す。50を下回ったのは、47だった22年4月以来。

競争入札による備蓄米の放出が決まった後の2月調査も23ポイント下落した。ただ、指数は54と節目を上回っていた。

農林水産省が4日に発表したコメの販売動向に関する民間調査でも、価格は低下傾向にある。スーパーやドラッグストアなど約6000店のデータを基に、6月23~29日に販売されたコメの価格を分析した結果では、全国平均が3691円となった。地域別では、新潟、長野両県を含む信越が2968円と、3000円の大台を割り込んだ。

【時事通信社】

2025年07月04日 19時40分

administration


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース