大手自動車メーカー各社が、廃車となった電気自動車(EV)のリチウムイオン電池を共同で回収し、リサイクルする体制を4月から強化したことが3日、分かった。従来は7施設で実施していたが、新たに北海道や大阪府などの5カ所を追加、計12施設とした。今後のEVの普及を見据え、使用済み電池を安定的に再利用する体制を整えるのが狙いだ。
トヨタ自動車や日産自動車などの大手各社は、以前は使用済み電池を個別に回収していたが、コスト抑制に向け2018年に一括回収を開始。廃車の解体業者から電池をまとめて収集し、各地のリサイクル施設に運ぶ仕組みだ。
7道県の既存施設に加え、北海道苫小牧市、福井県敦賀市、大阪市、愛媛県東温市、沖縄県うるま市の施設でもリサイクルを始めた。
EVなどの電動車は、25年には年間約50万台が廃車になる見通しで、大量の使用済み電池が発生する。電池にはリチウムやコバルトといった希少な金属が含まれ、再利用が進めば資源の節約につながりそうだ。
【時事通信社】
2020年04月03日 19時04分
economy