一般社団法人 日本電子機器補修協会
【ワシントン時事】米労働省が10日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比8.5%上昇した。最近の原油相場の下落などを受けて伸び率が前月(9.1%上昇)を下回り、3カ月ぶりに減速した。市場予想(8.7%上昇)も下回ったが、インフレは引き続き高水準で推移しており、連邦準備制度理事会(FRB)は大幅利上げを続ける構えだ。
CPIを項目別で見ると、ガソリン価格が前年同月比44.0%の大幅上昇。ただ、前月比では低下した。半導体不足による自動車生産の停滞を反映し、新車は前年同月比10.4%上昇と高止まり。航空運賃は27.7%上昇した。
変動の激しい食品とエネルギーを除いた「コア指数」は5.9%の上昇。前月並みの伸び率で、インフレ圧力の根強さが示された。
米国では新型コロナウイルス危機からの需要回復に供給が追い付かず、物価が上昇。ロシアのウクライナ侵攻に伴う食品とエネルギーの価格高騰も重なり、記録的な高インフレに見舞われている。
FRBは物価抑制に向け、7月の金融政策会合まで2会合連続で通常の3倍となる0.75%の利上げを決定した。しかし、雇用の伸びなどに鈍化の兆しは見られず、次回9月会合でも大幅な引き上げが見込まれている。
【時事通信社】
2022年08月10日 22時39分
economy
長期金利0.770%に上昇=日銀は臨
8月の求人1.29倍で横ばい=失業率
9月の都内物価、2.5%上昇=3カ月
日銀が臨時国債買い入れ
円安進行、一時149円台半ば=債券売
中国恒大会長、軟禁状態に=創業者不在
NY円、149円台後半=11カ月ぶり
円安、一時149円台=11カ月ぶり、
物流24年問題、広がる企業連携=出荷
食品、一部で値下げの動き=節約志向に
米自動車労組、スト拡大=GM、ステラ
日本製、広がる買い控え=中国の業者も