日本サッカー協会が2046年ワールドカップ(W杯)の招致を目指していることが18日、関係者への取材で分かった。日本協会が所属する東アジア連盟(EAFF)と、東南アジア諸国連合=ASEAN=連盟(AFF)で共催する方針。招致に成功すれば、日本にとっては02年日韓大会以来44年ぶりのW杯開催となる。
EAFFとAFFは今年3月の会合でW杯共催を検討していくことで合意。具体的な開催地は固まっていないが、日本の他、韓国や中国、34年W杯招致を断念したインドネシアとオーストラリアなどが関心を示しているという。
日本協会は50年までに2度目のW杯開催と、その大会での優勝を目指している。ただ、大会規模の拡大などで単独開催は厳しいのが現実。26年は北中米3カ国、30年は欧州、アフリカ、南米の3大陸と、広域開催が近年の流れになっている。
国際連盟(FIFA)の方針で、W杯は各大陸での持ち回り開催が慣例。34年はサウジアラビアが単独で実施することから、日本協会関係者は38、42年大会後の「46年が一番現実的」と述べた。
【時事通信社】
〔写真説明〕決勝前のセレモニーでグラウンドに勢ぞろいした参加チームの国旗=2002年6月、横浜国際総合競技場(AFP時事)
2025年07月18日 15時58分