一般社団法人 日本電子機器補修協会
刺し身などで人気のメバチマグロを巡り、インド洋で漁獲枠が導入されることになった。日本やインドネシア、欧州連合(EU)、台湾など漁獲量の大半を占める8カ国・地域に対し、2024年と25年の年間漁獲量に上限が設定された。一度に大量の捕獲が可能な巻き網漁の影響により、資源量が減少しているため。
30カ国・地域で構成するインド洋まぐろ類委員会(IOTC)が、今月8~12日にモーリシャスで開いた年次会合で合意した。日本の漁獲枠は年3684トンとなり、17~21年の平均に比べて6.0%削減することが求められる。
8カ国・地域以外は17~21年の平均レベルを維持する。26年以降は、資源評価に基づき3年ごとに見直す。
ただ、国内の流通量への影響は限定的となりそうだ。農林水産省の統計によると、他の海域も含めた日本の21年のメバチマグロ漁獲量は3万1530トン。主要な漁場である大西洋や太平洋では既に漁獲制限が実施されていることなどから、水産庁は「現状から大きな供給減にはならない」とみている。
【時事通信社】
2023年05月28日 15時08分
economy
中国恒大会長、軟禁状態に=創業者不在
NY円、149円台後半=11カ月ぶり
円安、一時149円台=11カ月ぶり、
物流24年問題、広がる企業連携=出荷
食品、一部で値下げの動き=節約志向に
米自動車労組、スト拡大=GM、ステラ
日本製、広がる買い控え=中国の業者も
日銀、大規模緩和を継続=政策修正時期
政府支援に「即効性なし」=漁業者ら苦
収益改善、期待できず=ファンド傘下で
米中、経済・金融巡り作業部会=関係安
進む円安、政策修正へ圧力=日銀は物価