一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

財政健全化、大きな課題に=デフォルト回避へ前進も―米



【ワシントン時事】米野党共和党が多数を占める下院で5月31日、連邦政府の借入限度額である「債務上限」の効力を停止する法案が可決されたことで、米国はデフォルト(債務不履行)回避に向け大きく前進した。法案には2025年1月までの上限適用停止と併せ、25年度までの2年間の歳出抑制策が盛り込まれたが、コロナ禍で債務の膨張ペースは加速しつつある。「ねじれ議会」の下、財政健全化を着実に実行できるか、大きな課題を背負った形だ。

「米史上初のデフォルト阻止に向け極めて重要な一歩だ」。法案可決を受けたバイデン大統領の声明には安堵(あんど)感がにじんだ。最も安全な資産とされる米国債は「世界金融システムのアンカー(いかり)」(ゲオルギエワ国際通貨基金=IMF=専務理事)と位置付けられる。デフォルトに陥れば金融市場の混乱と世界経済への打撃は必至だ。

同法が成立しなければ、米国の財政資金は6月5日にも枯渇する見通し。タイムリミットが迫る中、今後の焦点は週内に見込まれる、与党民主党が過半数を握る上院での採決に移る。

一方で、マッカーシー下院議長(共和党)は「米史上最大の支出削減だ」と、繰り返し「成果」を誇った。超党派機関の議会予算局(CBO)の試算によると、債務上限法が発効すれば、33年度まで約1兆5000億ドル(約210兆円)の支出削減効果が期待される。

しかし、法律をきちんと執行できるかは別の問題だ。調査会社オックスフォード・エコノミクスは米議会がこれまで設定した歳出上限を守ることができなかった過去を踏まえ、「これほど大規模な支出削減は実現不可能だ」と予想する。米国の財政健全化は待ったなしだ。CBOによれば、米債務の国内総生産(GDP)比率は今後、社会保障費増大などを背景に、100%を優に超える見通しだ。

マッカーシー氏は、支出抑制を図るため、民主党に超党派の委員会設置を提案する意向を表明。この種の委員会は「第2次世界大戦後にも設けられた」と意気込んだ。しかし、24年秋には大統領選を控えているだけに、両党の協議が順調に進むかどうかは不透明だ。

【時事通信社】 〔写真説明〕米財務省印刷局から連邦準備銀行に輸送されるドル紙幣=ワシントン(AFP時事)(資料)

2023年06月01日 16時44分


関連記事

中国恒大会長、軟禁状態に=創業者不在

NY円、149円台後半=11カ月ぶり

円安、一時149円台=11カ月ぶり、

物流24年問題、広がる企業連携=出荷

食品、一部で値下げの動き=節約志向に

米自動車労組、スト拡大=GM、ステラ

日本製、広がる買い控え=中国の業者も

日銀、大規模緩和を継続=政策修正時期

政府支援に「即効性なし」=漁業者ら苦

収益改善、期待できず=ファンド傘下で

米中、経済・金融巡り作業部会=関係安

進む円安、政策修正へ圧力=日銀は物価

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース