人事院は31日、2025年の国家公務員給与改定勧告で、ボーナス(期末・勤勉手当)の年間支給月数を0.05~0.10カ月引き上げ、4.65~4.70カ月とする方針を固めた。月給の引き上げ幅は平均で3%台とする方向。民間の給与が伸びていることを踏まえ、公務員の支給水準を民間に合わせる必要があると判断した。月給とボーナスがともに引き上げられるのは4年連続となる。
人事院は国会と内閣に対して行う給与勧告の日程は、8月7日を軸に調整している。月給の上げ幅が3%台となるのは、3.71%だった1991年以来34年ぶり。民間の基本給に当たる部分を定めた「俸給表」について、初任給や若年層に重点を置きつつ、全体的に引き上げる方針だ。
人事院は毎年、民間の給与水準を調査して公務員と比較。官民格差をなくす観点から、公務員給与の改定を勧告している。24年の勧告では、公務員給与が民間水準を下回っているとして、月給を平均2.76%(1万1183円)増、ボーナスを0.10カ月増の年4.60カ月とするよう求めた。
◇最近の人事院勧告(▲はマイナス)
月給増減
ボーナス
ボーナス増減
(%)
(月)
(月)
2014年
0.27
4.10
0.15
15年
0.36
4.20
0.10
16年
0.17
4.30
0.10
17年
0.15
4.40
0.10
18年
0.16
4.45
0.05
19年
0.09
4.50
0.05
20年
改定なし
4.45
▲0.05
21年
改定なし
4.30
▲0.15
22年
0.23
4.40
0.10
23年
0.96
4.50
0.10
24年
2.76
4.60
0.10。
【時事通信社】
〔写真説明〕東京・霞が関の官庁街=東京都千代田区
2025年07月31日 16時53分