一般社団法人 日本電子機器補修協会

rogo

銃所持、8年前に規制緩和=精神科医に限らず診断書―猟友会などの要望受け・長野立てこもり



長野県中野市で警察官を猟銃で殺害したとして逮捕された青木政憲容疑者(31)は、銃4丁の所持許可を得ていた。青木容疑者が最初に許可を得た2015年、猟友会や議員連盟の要望を受け、銃刀法の規制が緩和された。精神科医に限定していた許可・更新時に提出する診断書の作成が、かかりつけ医にも認められることになった。

銃所持の許可を受ける際は、講習や射撃場での教習のほか、警察による身辺調査も行われる。許可は3年の更新制で、毎回調査が行われ、医師の診断書の提出が必要になる。

07年に長崎県佐世保市で8人が死傷した散弾銃乱射事件を受け、09年12月施行の改正銃刀法では、提出する診断書の作成を精神科医に限定。欠格者の要件をストーカー、アルコール・薬物中毒、自殺する恐れがある者などに拡大した。

しかし、有害鳥獣駆除をする農村部の中には、精神科医がいない地域もある。大日本猟友会や自民党の議員連盟は、農村部で鳥獣駆除を担う銃所持者にとって、3年に1回、近くにいない精神科医を受診するのは負担が大きいとして改善を要望。大日本猟友会の佐々木洋平会長は、「数週間、入院して検査することもあり負担は大きかった」と話す。

要望を受け、改正銃刀法施行規則が15年3月に施行され、かかりつけ医の診断書が認められるようになった。長野県警によると、青木容疑者は同年1月~19年2月、散弾銃など猟銃3丁、空気銃1丁の所持許可を受けたという。所持目的は4丁全てが「狩猟」と「標的射撃」で、鳥獣駆除は含まれていなかった。県警は銃の許可・更新手続きや当時の調査に問題がなかったか確認を進めている。

【時事通信社】 〔写真説明〕猟銃を持つ男性(資料)

2023年05月28日 17時21分


関連記事

双日元社員を逮捕=兼松の情報持ち出し

東京に赤ちゃんポスト設置へ=「内密出

スマホ通信圏接近し座礁=海図なしで航

「素晴らしい道しるべ」=水俣病訴訟で

秋本議員、受託収賄で起訴=賄賂720

原告全員を水俣病認定=救済漏れ、国な

オンラインカジノ決済業者逮捕=海外送

性別変更、手術要件で弁論=申立人側「

秋本議員、詐欺容疑で立件へ=コロナ給

適切治療なら「救命できた可能性」=調

梅毒患者、今年も1万人超=昨年より2

共通テスト、出願開始=来月5日まで―

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース