実質GDP、5期連続プラス=年1.0%増、輸出・投資伸び―4~6月期



内閣府が15日発表した2025年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で1.0%増だった。過去の数値が修正され、5四半期連続のプラス成長となった。米国の高関税政策の発動後も自動車などは販売数量を維持。輸出が伸びたほか、設備投資も堅調だった。

1~3月期の実質GDPは6月の改定値公表時点で前期比0.04%減だったが、個人消費や輸出などの上振れで遡及(そきゅう)改定され、プラスに転じた。5期連続のプラスは、8期連続のプラスだった16年7~9月期から18年4~6月期以来の長さとなる。

4~6月期は内需の柱である個人消費が0.2%増。自動車や夏物衣料の販売が伸びたものの、値上げのあった飲料など食品は低調だった。外食や宿泊も減少した。

設備投資は1.3%増と5期連続のプラス。ソフトウエアや建設用機械への投資が拡大した。住宅投資は0.8%増、公共投資は0.5%減だった。

輸出は2.0%増と2期ぶりにプラス転換。トランプ米政権は4月以降、自動車・同部品への追加関税や相互関税を発動したが、自動車メーカーが輸出価格を引き下げ、販売台数の落ち込みを回避したことが寄与した。電子部品・デバイスも伸びた。統計上は輸出に計上されるインバウンド(訪日客)消費の伸びは一服した。

GDPの押し下げ要因となる輸入は原油や天然ガスなどが増え、0.6%増だった。

【時事通信社】 〔写真説明〕都心の街並み=7月1日、東京都内(EPA時事)

2025年08月15日 18時02分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース