車関税、2週間内に下げ=15%、日米合意で大統領令



【ワシントン時事】トランプ米大統領は4日、日本の自動車への関税を27.5%から15%に引き下げる大統領令に署名した。最大の懸案だった引き下げ時期に関し、赤沢亮正経済再生担当相は「今から2週間かかることはないだろう」と指摘した。日米関税交渉が始まって約5カ月、10回を数えた訪米で、ようやく合意の履行にほぼこぎ着けた。

米政府は、大統領令の官報掲載後7日以内に、税率修正を官報で通知すると説明。赤沢氏は大統領令の掲載後「(引き下げが)大体1週間で発効する」との見方を示した。

大統領令では、日米合意に反し15%が上乗せされている相互関税の適用方法も修正。既存税率が15%以上の品目は相互関税が課されず、下回る品目には15%を適用する。過大に徴収した分は発動日の8月7日にさかのぼって返金する。

航空機には関税が課されないことも明記。ミニマムアクセス(最低輸入量)枠内で米国産のコメ輸入を75%拡大する取り組みも進める。

日米両政府は共同声明をまとめ、5500億ドル(約82兆円)の対米投融資の覚書に署名した。大統領令には盛り込まれなかったが、声明では、トランプ氏が100%超と示唆する半導体や医薬品への高関税が課されても、他国に対する税率を超えることはないと明記。米国は欧州連合(EU)とこれらの関税を15%とすることで合意している。

また、日本政府が農産品や米製品を年80億ドル、エネルギー関連製品を年70億ドル規模で輸入するほか、米ボーイング製の航空機100機の購入も盛り込んだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕ラトニック米商務長官との会談を終え、記者団の取材に応じる赤沢亮正経済再生担当相=4日、ワシントン

2025年09月08日 07時17分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース