外国人ヘイト、SNS投稿で初調査=来年度、対策強化へ被害把握―法務省



法務省は、外国人を標的としたインターネット上のヘイトスピーチ(憎悪表現)に関する全国規模の実態調査を、2026年度に初実施する方針を固めた。SNSなどで特定の民族や国籍の人々に対する差別的な投稿が拡散。社会問題化しており、被害状況を把握して対策強化を図る。

調査は、X(旧ツイッター)など主要SNSに投稿された差別表現を分析するほか、地方自治体に寄せられた相談内容を収集する。26年度予算の概算要求に関連経費7000万円を計上した。

ヘイトスピーチについて、法務省は「特定の人々を合理的な理由なく一律に排斥することをあおる言動」などと定義。16年の「ヘイトスピーチ解消法」施行から約10年が経過し、街頭での排外デモなどは減少傾向にある。

一方、近年はSNSを通じた差別表現の拡散が、新たな懸案に浮上している。法務省によると、自治体の窓口では中国人やクルド人、東南アジア出身者らの相談が増加。匿名性を背景に加害の実態が見えにくくなっているという。

訪日・在留外国人数が過去最多を更新する中、トラブルなどを懸念する世論の高まりも、投稿が拡散する要因とみられる。

法務省は14日、法律や統計、ネットなどの専門家らで構成する検討会の初会合を開催した。今年度中に調査の項目や分析手法など詳細を決める予定だ。

【時事通信社】 〔写真説明〕SNSアプリのアイコンが表示されたスマートフォンの画面=8月28日、東京都中央区

2025年10月18日 14時32分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース