「神楽」「温泉文化」を提案へ=ユネスコ無形文化遺産候補―文化審



文化審議会(島谷弘幸会長)は28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産への新規提案候補に「神楽」と「温泉文化」を選定した。同日の関係省庁連絡会議で正式決定され、来年3月末までにユネスコへ提案書を提出。神楽は2028年、温泉文化は30年の登録を目指す。

神楽は、特定の場所に神座(かむくら)を設けて行う「神まつり」で演じられる民俗芸能。国の重要無形民俗文化財に指定されている40件の一括登録を提案する。温泉文化は、温泉に漬かって心と体を癒やす日本人の社会的慣習を指し、関連する祭りや神事が各地に根付くなどしている。

〔写真説明〕宮崎県高千穂町の「高千穂の夜神楽」(全国神楽継承・振興協議会提供) 〔写真説明〕秋田県仙北市の乳頭温泉郷・鶴の湯温泉の露天風呂(「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会提供)

2025年11月28日 19時02分


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース