1966年に静岡県で一家4人が殺害された事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(89)は9日、冤罪(えんざい)に対する検察と警察、裁判所の責任を追及するため、国と県を相手取り、約6億円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。再審事件の国賠訴訟請求額としては過去最高で、裁判所を対象とするのも異例だ。
訴状によると、捜査当局は、記録すべき事実や証拠の一部を意図的に記録せず隠蔽(いんぺい)し、捜査を放置。警察官は証拠を捏造(ねつぞう)し、検察官もこの違法行為を認識した上で、袴田さんを起訴した。裁判所についても、証拠が捏造された可能性を見過ごしたなどと訴えた。
弁護団によると、請求額は、死刑執行の恐怖の中で身体を拘束され続けた精神的苦痛に対する慰謝料や、拘束中に働いて得られたはずの利益、釈放後の介護費用などを元に算出した。
弁護団長の小川秀世弁護士は提訴後の記者会見で、「刑事事件で無罪になっても、冤罪がどうして起こり、(再発防止に向け)これから捜査機関がどうしていくのかも分からない」と訴えた。
静岡地検は「訴状が届いておらずコメントすることはない」としている。最高裁も取材に「コメントは差し控える」と答えた。
【時事通信社】
〔写真説明〕静岡地裁に向かう袴田巌さんの弁護団ら=9日午後、静岡市
2025年10月09日 18時30分