硫化水素、基準の15倍以上=作業員、安全器具着けず―マンホール転落事故・埼玉



埼玉県行田市で、同市が発注した下水道管の点検作業を行っていた男性作業員4人がマンホール内に転落し死亡した事故で、事故発生時に内部の硫化水素濃度が国の基準の15倍以上だったことが3日、分かった。作業に当たった土木会社が明らかにした。

同社は、4人が当時、転落防止用の安全器具を着けておらず、地上から酸素を送る「エアラインマスク」と呼ばれる器具が作業場になかったことも公表した。県警は、会社側の安全管理が十分だったかどうか調べている。

県警は同日、4人の身元について、いずれも同県の会社員で、本間洋行さん(53)=行田市谷郷、樋口英和さん(56)=上尾市平塚、松村誠さん(54)=鴻巣市上谷=と北本市居住の54歳男性と発表した。

消防や行田市などによると、当時、マンホール内には硫化水素が発生していた。土木会社によると、4人の転落を確認した際、硫化水素を検知する器具の警報が鳴り、硫化水素の濃度は150ppm以上を示していた。国の基準は10ppm以下。

県警は、作業員が硫化水素を吸い込んだ可能性もあるとみている。

【時事通信社】

2025年08月03日 23時40分

society


関連記事

政治・行政ニュース

社会・経済ニュース

スポーツニュース